09/09/06の3

寅吉・和平ツアー2009の2回目(3)川田神社 鹿島神社の飛び獅子


今までは川原田の天満宮と呼んでいたが、教育委員会が立てた看板も、神社の石碑も「川田神社」とあるので、今回からは川田神社と呼ぶことにしよう。
ここは、寅吉が師匠・小松利平から「布孝」の名をもらった後にお披露目として自分で奉納した飛翔獅子1号がある。

吽像の顔


子獅子の尻尾が欠けてしまっているのが残念


何が立つのか気になる。大きな土台用の穴が掘られていた

12時43分頃到着、12時48分頃出発で、次は鹿島神社へ。
鹿島神社参道は、きれいに草が刈られてさっぱりしていた。
今まで何度も訪れているが、こんなに見通しがよかったことはない。木々の枝打ちもしたのだろうか。

参道途中にある、梅沢敬明作の灯籠
てっぺんに龍が巻き付いている



いつものように逆光がきつくて撮りづらい


彫りを重視すると暗いし……


露出を上げると色が浅いし……


大きなレフ板を持ってくるしか手はないだろうな、ここは


今回はいろいろ角度を変えて……


裏からはきれいに撮れるのだが……


これだけ見たら、狛犬だとは分からないだろうなあ


これだけの大作でありながら、「彫刻人」「彫刻者」ではなく「石工」になっている。
明治36(1903)年9月の建立。寅吉としては、最後の大作と言えそうだ。このとき、和平は22歳になったばかり。まだ年季明けしておらず、弟子たちの中でも若いほうだっただろう。ナカに子供を生ませる2年前のこと。
しかし、目の前でこの狛犬制作の一部始終を見て、自分も関わっていたはずで、大きな衝撃を受けたと思われる。

『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書) なぜ地デジにしないといけないの? もやもやの正体はこれだった!

テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)

ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。 地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版はこちら

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う    bk1で買うbk1で買う    
「ある力」が働き、初版部数が極端に抑えられてしまいました。このままですと葬り去られる可能性があります。ぜひ予約をお願いいたします!!

一つ前の日記へ一つ前へ    目次へ     次の日記へ次へ



★タヌパック音楽館は、こちら   ★阿武隈情報リンクは、こちら

日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力 ギターデュオ KAMUNA