のぼみ~日記 2015

2015/08/27の2

寒い


買い出しの前に、パンツ(下着の)を買うためにサンキに寄った。
今市のサンキはかましんが入っている古いビルにあるが、裏手の駐車場そばに古くて小さなアーケード商店街があり、ここの焼き鳥屋さんのランチがお得で満足度が高いとDaddy's Cafeのマスターが言っていたので、そんなのあったかしら……と確かめてみた。
今まで何度もこの駐車場に入っているが、このアーケード街(街と呼ぶのを躊躇われるほど寂れているし、小さいのだが)の存在には気がつかなかった。存在感を消しているエリアとでもいうか……。夜になると俄然目立つのかしら?


ファミコンショップ(今でもあるんだ~)を挟んで、モツ煮の看板と焼き鳥の看板。多分、焼き鳥のほうだと思う……


もう2時を過ぎているのだが中にはお客さんらしき人影が。テイクアウトもできるらしい。今度確かめてみよう


家に戻り、池をチェック。
オオカミ池にはほとんどオタマの姿が見えなくなっている。知らないうちにカエルになってどこかへ去っているならいいのだが、カエルになれないまま池の中で死んで溶けちゃっているんじゃないかと心配。
方舟のほうが水底までよく見通せるのだが、オタマの数は減っている。心配になってまた1匹掬い上げて確認。
この子はちゃんと前脚も出ていて、このままいけばカエルとして巣立って(池立って?)いくはずだが、これだけ毎日涼しいと、なんだか発育不良のまま死んじゃうのではないかと不安になる。

オマケその1 『ビッグバンセオリー』はやっぱり面白い



今日は雑多なことをいくつか書き留めてみる。
まずは日本のテレビ番組がどんどんつまらなくなる件。
たまに取材依頼、出演依頼、相談などを受けるが、昨今は地上波キー局の番組もほとんどが社外の制作会社に作らせているので、連絡してくるのはテレビ局社員ではなく制作会社の若い人、ということが多い。
で、お粗末、失礼なのが多い。
先日の雹のときは、YouTubeにアップした動画を使わせてほしいというメールが来たが、返事をしてもなしのつぶて。
この手の話はあちこちで聞く。
日本の企業における「仕事の質」が急激に劣化しているのは、テレビの世界だけではない。あらゆる場面で痛感することが多い。
先日は、日経新聞社の公式記名記事の文章に、日本語として成立していない文が複数あって呆れた。
若い人たちは上から命じられることをこなすだけでいっぱいいっぱいという感じ。自分の頭で考えて創意工夫するとか、自分から企画を出してぶつけてみるといった姿勢がまったく見られない。
上に立つ者たち(今では僕よりも若い世代、40代~50代が多い)の常識のなさや力のなさにも、ときどき驚かされる。
地上波でやっている人気ドラマ(例えばNHKの連続テレビ小説とか大河ドラマ)の脚本なんかも、なんじゃそれは、というのが多い。なんというか、漫画チックで、人物像がまったく描けていない。小手先でストーリーを展開させるだけ。リアリティもなければ、深みもない。

もう長いこと日本のテレビドラマはまったく見ていない。仕事でテレビ誌の連載ショートコラムを書いているので、ネタのために連続テレビ小説は録画して見るのだが、見続けるのが苦痛になるようなのが多くなった。
刑事ドラマやミステリードラマは、欧米のばかり見ている。
ひたすら鬱屈して暗いイギリスのドラマ、さらに凄惨さも加わる北欧のドラマ、バンバン人が死んで暴力シーンだらけのアメリカの犯罪ドラマ……。それぞれにお国柄があるが、共通しているのは「面白いドラマはある」ということ。ところが日本の刑事ドラマ、ミステリードラマには面白いものがない。
それ以上につまらないのがホームドラマやコメディドラマ。
そもそもコメディドラマと呼べるものって、今の日本のテレビ界にあるのかな?
欧米には本当に面白いコメディ番組やドラマがある。
古くはなんといっても『モンティ・パイソン』。『宇宙船レッド・ドワーフ号』なんかも日本の地上波で放送されていたので楽しめた。
イギリスのコメディには傑作が多い。『こちらホゲホゲ法律事務所』(Is It Legal?)とか『ハイっ、こちらIT課!』( The IT Crowd)なんか傑作だったなあ。
WOWOWの「コメディUK!」というシリーズ枠でやっていたが、いつのまにか消えてしまった。チャンネルが3つに増えたのだから、ぜひ復活させてほしいなあ。 他にも有名なところでは、『Mr.ビーン』『The Office』『LITTLE BRITAIN』……。
イギリスのテレビ番組は本当に文化度が高いのだが、日本ではなかなか見られない。BBCが日本のBSに入っていればどれだけよかったか(蹴った総務省を一生恨む)。
最近ではアメリカだが『ビッグバンセオリー』を毎日見ている。
3.11の前から見ていたが、3.11があって、自動録画されて溜まっていたもの。
昼飯を食いながら『まれ』を見て(朝のBSの放送のを自動録画してある)、次に『ビッグバンセオリー』を見ると、脚本の質の差をつくづく感じる。
ちなみに上の1コマに出ているホーキング博士は本物。

『ビッグバンセオリー』はエンドテロップの後、一瞬、何か文章が出る。プロデューサーが毎回文章を書いているようなのだが、これがわざと改行なしの難解な文章になっていることが多く、英語の文章読解の練習になる↓。


あたしの英語力ではなかなかこういうのの「味」までは分からない

この部分は「Chuck Lorre Productions The Official Vanity Card」というらしい。WEB上に過去の作品?がまとめて紹介されている。
書いているのはプロデューサーのChuck Lorreだが、彼はビッグバン~だけでなく、ヒットドラマ『ダーマ&グレッグ』などでもほんの一瞬、このVanity Card を挿入していて、それをCBSは小まめに検閲していたとかなんとかという話もある。
で、こういう英文をWEB上で読むときに便利なのが「Weblioポップアップ英和辞典」というブラウザプラグイン。これを入れておくと、分からない単語の上にマウスを持っていくだけで意味をポップアップ表示してくれる↓


コッソリープに何かの稚魚

もう何もいないと思っていたコッソリープだが、久しぶりに覗いてみたら、何かの稚魚がいっぱい泳いでいた。
上流側から流れてきて、ここに入り込んだのだろうが、なぜにこんなにいっぱい? 一種の「やな」みたいに機能してしまったのかなあ。
さて、オタマとかヤゴとかサワガニなら水がなくなっても移動できる可能性があるが、魚はそうはいかないものなあ。
復活の沢はここで流れていても最後まで続いていなくて、途中で消えてしまうから、考えてみると、これは困ったことかもしれない。

……ん? もしかしてドジョウの稚魚? そうなら、多少水が涸れても泥の中にもぐって生き延びるかも?

……いや、ドジョウじゃないな。稚魚だとしても動きがこんなじゃないだろうから……。

3年半前ののぼるくんと福島の今

フェイスブックでたまたま2012年3月4日にアップした動画に新たなコメントがあって、これを3年半ぶりに見ることになった。
これをUPしたことは覚えていない。
蛍光灯をつけるのぼる

のぼるはこうしてときどき台所の電気をつけてしまう。つけたら消せ。

Posted by たくき よしみつ on 2012年3月4日
2012年3月というと、前の年の11月11日に今の家に引っ越してきて、猛烈に寒い冬を過ごし、ようやく落ち着き始めて、春を待っていたところ。
川内村の警戒区域境界線に捨てられていたのぼみ~はまだ0歳。
のぼるくんは今よりずっと白いね。
このときの自分のコメントをそのまま再掲。
https://nikko.us/11/129.htm ←拾ったときの日記を読み返してみた。よくぞここまで育ったなあという感慨と同時に、やっぱり川内村の家がよかったなあと、いろんな想いがこみ上げてきて困った。
まさかこいつらと一緒に、川内村の外で暮らすとは、あのときはまったく想像していなかったなあ。


そう。まだまだ原発爆発とその後の怒濤のような「想定外」ラッシュ、生活の変化に翻弄されていた時期だった。

で、今、川内村や福島はどうなっているのか?

ルポライターの奥村岳志氏が書いている「福島 フクシマ FUKUSHIMA」というブログに、「汚染の現状と防護を巡って ―木村真三氏、河田昌東氏が小高で講演」という記事があった。
2015年8月2日、南相馬市小高区内で行われた「木村真三×河田昌東 放射線コラボ講演」と題する講演会の模様を紹介している。
木村氏は1967年生まれ。NHK ETV特集 「ネットワークでつくる放射能汚染地図」で有名になった。専門は放射線衛生学で、現職はウクライナ・ジトーミル国立農業生態学大学名誉教授。
河田氏は1940年生まれ。元名古屋大学理学部分子生物学研究施設助手で専門は遺伝情報解読と環境科学。現職はNPO 法人チェルノブイリ救援・中部理事。
転載・リンク自由とのことなので、いくつか抜き出してみる。

河田:山に近い部分はどうしてもいろんな問題が起こります。
 チェルノブイリの例でいうと、事故直後、木の葉の汚染が15万7900ベクレル。それが次第に腐葉土になって土の下に沈んでいきます。そうすると土の上の方は汚染が弱くなっていきます。しかし、腐葉土になって沈んでいくと、今度はそれが根から吸収されるようになります。そこで、木の年輪を分析すると、事故後6~7年ぐらいから急に汚染が高くなっています。これは根からの吸収が始まったということです。
 根から吸収すると、また葉っぱも汚染します。それがまた落ちてまた土に還る。また吸収される。こういう循環が始まるわけです。あとは半減期で減っていくしかない。

河田:川内村では、まだ地表から3~5センチぐらいのところにセシウムの大半が残っています。カリウムは水に溶けやすいので溶けて下に沈んでいきますが、セシウムは水に溶けにくいので残ります
 そうするとどうなるかというと、例えば山菜など地表に根を張るものは汚染がうんと高くなります。カリウムがあれば代りに吸収されてセシウムの吸収を抑制するんですが、カリウムは溶けて流れてしまうのでセシウムが吸収されてしまう。山菜の汚染が高いのはこういうことが理由です。

河田:野菜の測定をずっとやっているわけですが、その目的のひとつは汚染しやすい野菜としにくい野菜を区別することです。
 実際にやってみて分かったのは、根菜類は、土の中にある部分の方が高いだろうと思うんですけど、実際は逆で地上部の方が汚染は高いんです。例えば、サトイモのイモは低いけど、上のイモガラは非常に高くなります。
 年毎に汚染は下がっています。野菜に関してはそういう傾向があります。
 ところが山菜、例えばコシアブラなどはてんぷらにするとおいしいですが、汚染は極めて高いです。これは、最近の研究で根の構造に原因があるらしい。
 それから、2013年と14年と同じ山菜を比べてみると、ゼンマイは14年の方が高くなっている。ワラビもそうです。
 こういう風に、山菜の場合は野菜と違って(汚染の度合が)増えてくるものもあるわけです。


木村:いわき市の志田名(しだみょう)地区の例についてです。川内村との境です。小高と同じレベルかそれ以上の汚染があった地域です。
 ところが、国はこの地域の汚染を知っていながら、当初、住民には知らせませんでした。放射能が通過した直後、自衛隊が志田名に入って線量を測っていますが、住民に知らせず見捨てています


ちなみに志田名、荻の汚染がひどいことは ETV特集 「ネットワークでつくる放射能汚染地図」で初めて報道されたが、ここは川内村の我が家(タヌパック阿武隈)から関守の獏工房や獏原人村に行くルートの途中にあるため、僕は自分の線量計でとてつもない線量を示す場所があることをその前から知っていた。
多分、志田名・荻地区の汚染がすさまじいことに最も早く気づいたのは獏原人村のマサイさんだ。
マサイさんや関守はチェルノブイリの直後から「R-DAN」という線量計を持っていて、常時稼働させていた。
マサイさんは原発爆発直後に避難したが、原人村に置いてきた鶏に餌をやるために決死の覚悟で戻った際、車に積んでいるR-DANが志田名、荻を通るときにものすごい数値を示したことをミクシィで報告している。

木村:住民のみなさんとこういう会話がありました。
「隣りの川内はうちよりずっと低いのになんでテレビは貰う、冷蔵庫は貰うなんだ」。
 これに対して僕は、「じゃあ、ゼニカネで解決していいのかい?」と。
 そうすると住民のみなさんは「そうでねえ、おれらは元に戻したいんだ」と。
 僕は「正直、この地域は人は住めません」という話をしました。でも、彼らは、「自分たちの地域を捨てられない。自分たちで再生したい」と。「じゃあ、非常に難しいけど、やってみましょう」と。
 で、「田圃一枚一枚が自分の命だ。だから全部の田圃を測りたい」ということで、10メーター区画で測定しました。全部で713カ所。家の周りも、住宅も、庭も、仏間も、2階も測りました。713箇所を彼ら自身で測定しました。それを元に2011年9月に汚染地図ができました。高いところは毎時3マイクロシーベルトを超えていました。

木村:除染を行ったところの放射線線量率は84%の減少でした。でも、この84%にはや自然減衰の分や物理的半減期による減衰分が含まれています。だから、正味の除染の効果は25%(84-59=25)ということです。
 これを「25%しか」というのか「25%も」というのか、僕には正直分かりませんが、45ヘクタールの除染でフレコンバックが4万体です。丸2年で何億円もかけた効果が25%。何もしなくても59%は下がるのに。これが除染の実態です。
 しかも除染すれば終わりではないんですね。「先祖様がずっと作ってきた大事な養分の部分を全部除染で取っちまって、山砂を入れている。これが元の土に戻るのには何年かかるんだい?」と。
 これが現実です。
 住民がこうポツリと言いました。
「俺ら、この地域を元に戻したいってここまでやったけど、結局、若い人は帰って来ないんだ。除染して本当にしてよかったのかは正直わかんない」

 志田名地区でも精神的賠償が話になりました。僕は、ゼニカネで問題を解決しない方がいいと言いました。金でまた部落が分断されます。  1人当たりいくらという計算になりますから、5人家族なら5人分、2人家族なら2人分です。それで格差が出てきます。精神的賠償の話が持ち上がったら、まだもらってもいないのに、「あの家は何人家族だから。うちは2人だから」っていう話になって、もうまとまらなくなっている。これに非常に胸を痛めています。


参加者:私の家は薪風呂なんですが、セシウムは飛散するのでしょうか?

木村:はい飛散します。
 二本松で2番目に内部被ばくが強かった方が約4500ベクレル。自給自足をされています。いろいろ調べたんですが、食品などの汚染はほとんどなかった。汚染原因がよくわからないのでいろいろ話を聞いてみました。すると薪ストーブなんですね。そこで、ハイボリュームエアーサンプラーという掃除機の大きいようなもので調べてみることにしました。1時間ぐらい吸引してだいたい1日分の呼吸量の20立米。結果は400ベクレルを超えるぐらいのセシウムが出ました。
 で、すぐに新しい薪ストーブに替えたら劇的に下がりましたが、やっぱり薪ストーブは危険だということは変わりありません。薪風呂の方は家の中全体に拡散しないので薪ストーブほどではありませんが。


 薪ストーブについては以前から僕も気がかりだった。
 薪のままであれば、あるいは薪にする前の樹木の状態のままであればセシウムはそこに付着したままあまり動かないが、燃やしてしまえば煤煙となってまた空気中に拡散していくのではないか。それを吸い込むということがいちばんまずいのではないか……と。

参加者:地区のゴミの片づけで、例えば枝打ちをしたらどっかで焼却しなればならない。たき火にするのか、風呂に入れるのかという問題があります。オール・オア・ナッシング的な話ではなくて実際に生活して行く上で、こういう木は線量が少ないから燃やしても大丈夫とかとういうところを、教えていただきたいです。

河田:木の汚染には幾通りかの経路がありますが、事故が3月の半ばに起こったので、落葉樹と針葉樹の差が出ているわけです。
 事故当時、落葉樹には葉っぱがありませんでした。だから落葉樹に関して樹皮、表面についた汚染です。それが染み込んでいきます。
 ところが、松とか杉とかは葉っぱがあります。かんきつ類もあります。これらは葉っぱが汚染したわけです。葉っぱから中に入っていきます。葉面吸収と言います。しかも針葉樹の葉っぱは面積にするとすごく大きくなります。だから大量に吸収するということが起こったわけです。
 だから相対的に言えば落葉樹の方が汚染は少ないと言っていいと思います。

このブログで紹介されている、2氏と参加者(住民)との最後のやりとり部分は、特に心に残った。
「帰還ということに対しても、正直なところは反対です。帰還しないでいいのであれば帰還しないでほしいというのが私の願い」という木村氏に対して、住民はの一人は、
「そういう話を聞いても正直ストレスを感じる。測れとか線量が危険だとかという話なら、行政とか県とかに働きかけるべきだ。放射線関係の専門家の方々に望むのは、そういう話ではなくて、現実問題ここで生活しようとする人たちが最低限安全に住むためには、例えば、川で、畑で、田圃でこういうところに注意すればいいといった前向きな指導をお願いしたい。いつまでも危険だ危険だという話ばかり聞いていてもしょうがない」
と詰め寄る。
それを受けて河田氏が、
「わかりました。ずっと南相馬でいろんな測定をしてきて、これは危険だ、これは安全だ、これはこうすればいいといったことをパンフレットにまとめて配る予定だ」と答えて質疑応答が終わっている。

本当に、いいとか悪いとかではなく、これが今の福島の姿だ。
しかしこれは「福島の一部」であって、「福島」という言葉ですべてを語るべきではない。
「フクシマ」以降の福島は複層的に分断され、混迷を極めている。
この講演まとめブログの中でも随所にその状況を示す言葉が出てくる。

「隣りの川内はうちよりずっと低いのになんでテレビは貰う、冷蔵庫は貰うなんだ」

はその一例だが、これの意味、内容をきちんと理解できる人は少ないと思う。
その川内村は、
小高よりも線量の低い川内村は、いま7割の方が帰村したということになっていますが、実際は週4日以上住んでいる人を帰村者としており、完全に住んでいる人は3割、600人足らずです。(木村)

で、除染バブルで除染員用の飯場が「ビジネスホテル」という名目で建設され、メガソーラーやらLED電球と栄養液で栽培する野菜工場やらで「経済復興」をめざすやらで、僕が住んでいたときの村とは様相がすっかり変わってしまっている。
汚染の実態と関係なく、当初、原発からの距離で避難する/しないを線引きされたことによる混乱・被害は、今も尾を引いている。
二本松の場合、線量が高く避難指示を出さないといけないのに、出されなかった地域です。もう今さら避難すると言っても遅いわけです。だからいま対処できることをきちんとやりましょうということです。
しかし、小高の場合、避難ができているわけです。わざわざ帰る必要があるかということはいろんな状況を考えてみるべきだと思います。(木村)

基本的に「帰還には正直なところ反対。帰還しないでいいのであれば帰還しないでほしいというのが私の願い」と言っている木村氏も、長く汚染地の調査を続け、そこに住み続けるしかない人たちの姿を見ているために、
二本松や志田名のように住まざるをえない地域で、あれもダメ、これもダメというのは本当に忍びないです。ではどうするか。こうすれば線量は下がるし、食べられるということを提案していくことだと思います。現に住んでいるのに「ここには住めません」「ここでは我慢しましょう」だけではやはり持たないでしょう。 ただ、小高の場合はこれから住むわけです。そういうところではどうするか。まずは自分が調べて、測ってみる。これが一番大切なことではないかと思います。

と述べている。

農薬漬け田んぼで生きるカエルのごとく

最近僕は、自分は農薬漬けの田んぼで暮らすカエルのようなものだと思うようになった。
放射性物質による汚染のことだけではない、新国立競技場問題、佐野研二郎パクリ事件、巨大防潮堤建設、この期に及んでまだやめない核燃サイクル計画……今の日本は精神を病んでいるとしか思えない。
この病んだ精神が蔓延している社会で生きていかなければならない。
農薬漬けの田んぼでも、タフで注意深いカエルはまだ生き延びるチャンスはある。しかし、オタマジャクシ(次の世代の若者)が健康に生き延びて大人になれる可能性はどんどん低くなる。

一人親世帯の貧困率(平均所得の半分に満たない家庭)は55%

次の世代が生きていくのは大変というのは、こんな現実にも現れている。
子どもの貧困率は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子どもの割合で示すが、2012年に16.3%で過去最悪になった。子どもの6人に1人が貧困と言われるゆえんだ。ひとり親世帯の貧困率は同年54.6%で半数を超える。
東京新聞 2015/8/27 困窮家庭「子どものご飯どうしたら」 給食ない夏休みにSOS

その農薬の話

農薬漬けの田んぼと言えば、安倍政権下では安保法制や核問題の狂気だけでなく、こんな恐ろしいことも行われている。
以前ミツバチが大量に巣から失踪する現象(蜂群崩壊症候群)が、同時多発的におきて原因が暫く不明であったが、少し前にネオニコチノイド系の農薬が蜂の神経系に作用してミツバチを殺すことが分かった。EUはこれを受けて2013年の暮れから、ネオニコチノイド系の農薬の使用禁止に踏み切った。
然るに日本では、今年の5月に厚労省がネオニコチノイド系の農薬の食品残留基準を大幅に緩和した。たとえば、クロチアニジンというネオニコチノイド系の農薬のホウレンソウの残留基準は13倍に引き上げられた
(池田清彦氏のメルマガ「池田清彦のやせ我慢日記」より

これを報じる大手メディアはどれだけあっただろうか。

このコラムでは、フィプロニルという成分を含む農薬(代表的製品名は「プリンス」)についても書かれている。フィプロニル系の農薬によって田んぼでヤゴが育たず、トンボが激減した話。
このフィプロニルは犬猫のノミダニ駆除薬にも使われていて(代表的製品名は「フロントライン」)、それを検索していくと、フィラリア予防薬を使うべきか使うべきではないかという議論も読むことになったり……ずいぶん勉強になった。
薬の功罪、メリットデメリットのバランスというのはとても難しい話で、放射能の話と似ている。
肉体への直接の害だけでなく、ストレスの問題を考えないといけない。
ストレスの問題は、ものの考え方、生き方、問題への対処法などに大きく関係してくるわけで、思い悩むことの多い僕のような人間は、いかに精神を安らかに保つかという技術を磨いていくことが、残りの人生ではいちばん大切なのかな、と思う。







更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



一つ前の日記へ一つ前へ |      | 次の日記へ次の日記へ


    
Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME     


tanupack音楽館  よいサイト 41.st  たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言。
複数の中学校・高校が入試問題(国語長文読解)に採用。大人にこそ読んでほしい!

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら



Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索