カエル図鑑(5)

タゴガエル

タゴガエル
2007/04/21 福島県川内村
分布
北海道を除く日本全域。山地の渓流付近。

大きさ・容姿
30mm~60mmくらい。。

2006/05/28 川内村

アカガエル科のカエルで、パッと見たところは地味なので、見かけてもヤマアカガエルやニホンアカガエルだと思って気にもとめないことが多い。
はっきり同定できるのは春先、繁殖のために地味に鳴いているとき。くぐもった特徴的な鳴き声なのでタゴガエルがそばにいると分かる。岩をどかしたりすると見つけられることもあるので、そのときが最大のシャッターチャンス。
ヤマアカやニホンアカガエルに比べるとやや小柄。

産卵
4月~5月、渓流の伏流水に卵を産みつける。他のアカガエルが池や田圃に無造作に産むのに比べると、この「伏流水の中に産みつける」という点が最大の違い。
結果、卵を見つけることは極めて困難。卵は少ないときは30個ほどで、他のカエルに比べると極端に少ない。また、卵黄が大きいことが特徴で、オタマジャクシはこの卵黄の栄養分だけで変態まで生き抜くといわれる。
いずれにせよ、生息域が限られていることと、産卵場所が特殊であることから、謎の多いカエル。生態の研究もまだまだこれから。
川内村時代は、自宅の前の沢に生息していたが、普段はまず目にすることができなかった。いや、目にしていてもアカガエルだと思って見過ごしていた可能性もある。

シュレーゲルアオガエルに抱きつくタゴガエル。非常に珍しい「異種抱接」



孵化~オタマジャクシ時期
卵もオタマもまだ見たことがない。オタマは見ているかもしれないが、オタマを見ただけでこれがタゴガエル、とはなかなか分からない。
卵は伏流水の中に産みつけられるというのだが、大雨で流されてしまうこともあるに違いない。他のアカガエルに比べると非常にリスクの高いオタマジャクシ時代を過ごすといえそうだ。

変態
オタマジャクシは20mmほどに成長した後、7~8月に変態するらしい。変態直後の子カエルはアカガエルの子と区別がつかないのではないだろうか。目にしたとしても、同定できそうにない。


鳴き声
ゴゴッという短く低い鳴き声を断続的に発する。鳴き声のインターバルが非常に長い。音量は小さいので、近くに行かないと聞こえない。

性格
普段は普通に土の上にいたりするらしいが、見てもよく分からない。繁殖期は、鳴くくせに岩陰などに隠れている。すばしっこいというわけでもないので、引きこもり、オタク系のカエルと言えるかもしれない。
繁殖時の鳴き声も、ゴゴっとくぐもった、短く、ボリュームの低い声。省エネでセックスしている感じ。
かと思うと、美形のシュレーゲルアオガエルに抱きついたりして、ますますオタクのイメージか……。

日光周辺には……
日光に移住してきてからはまだタゴガエルは見ていない。鳴き声も聞いていない。これは我が家の周辺にタゴガエルが繁殖できるきれいな沢がないからだ。
山奥の清流がちょろちょろ流れているような場所にはいるはずだが、そういう場所も最近ではどんどん消えている。
また、栃木県内にはナガレタゴガエルというカエルもいるはずだが、これは川に棲んでいるので、観察するのは非常に難しい。

大楽センセのカエル学(森水学園特別授業書きおこし)


index


(名前をクリックするとそのカエルのページに飛びます)

ヒキガエル科

アズマヒキガエル

アマガエル科

ニホンアマガエル

アカガエル科

ヤマアカガエル ニホンアカガエル タゴガエル トウキョウダルマガエル ツチガエル

アオガエル科

シュレーゲルアオガエル モリアオガエル

ヌマガエル科

 ヌマガエル(「アカガエル科」としているものもある)


次へ次へ

   tanupack.com