今市の彫刻屋台 相生町(1)

相生町の屋台
制作年代は明治7年頃で、彫刻は大出常吉と石塚吉明によるものとされている。
石塚家は「磯部系」の系譜で、初代・石塚直吉知興が天保15(1844)年頃に鹿沼に移住。
その子で二代目が直吉吉明(1795-1868。田沼町出身)。
弘化3年(1846)今宮神社大修理での大羽目製作。上石川の天棚彫刻。戸張町の星宮神社、草久の姫宮神社などにも彫刻作品。
屋台彫刻では鹿沼の下田町、戸張町、今市の住吉町、日光の大工町、宇都宮の徳次郎町中町などを手がけた。

その門下に神山政五郎(1808-1892)がいて、そのさらに門下に大出常吉(彫常)(今市瀬川出身)がいる。
大出常吉は菊彫りの名人で、神山政五郎門下として「政次」を名乗った。
(以上、江戸彫工系譜・実態調査などから引用)

 今市の彫刻屋台の中で唯一の漆塗り屋台。
 緑の控えめな彩色を施した鷹二羽と松の枝が鬼板。
 一木彫りの柱飾り。前蹴り込みに細かな波。
 脇障子は鶏と菊。高覧下と車隠しが一体で波(泡の粒まで)と千鳥。
 障子回りに葡萄と小鳥。後ろ鬼板は二羽の鳳凰と牡丹。
 高覧は直高覧(漆塗り)



漆塗り屋台に白木彫刻。ごく一部に彩色という独特の存在


一木透かし彫りの柱飾り


鬼板・懸魚は鷹と松


鷹か鷲か……




彩色された顔が印象的


障子回りや高覧下は波と花鳥で埋めている


漆塗りの土台と控えめな彩色の白木彫刻が独特の雰囲気を出している


高覧下は波間に千鳥


障子回りは葡萄


裏鬼板


表鬼板







次のページへ 次(小倉町一・二丁目)へ    Home目次に戻る


ガバサク流一が推すデジカメ情報 詳しくは⇒こちら



デジタル・ワビサビ vol.1 As Easy As EWI

たくき よしみつ の音楽アルバム



↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はAmazonで試聴可能 こちらへ


Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索