08/10/01
カシオFH20を買ってみた
高速連写、強力なブレ補整機能、スローモーション動画……といったうたい文句に惹かれて、
カシオのEXLIM FH20というデジカメを買ってみた。
出たばかりで、購入価格は6万7000円ちょっと。デジタル一眼のボディより高い。
暗いところでぶれずに撮れるのなら、シャッター音を出せない室内などでの撮影用に……と思ったのだが、思惑は大きく外れてしまった。
上の写真は日陰での望遠撮影。
92(520)mm、F4.5、1/50秒、ISO800
ISOをオートにすると、この場面ではISO800に設定されていた(後でExifにて確認)。画像の荒れ方はこのくらい。
しかしまあ、暗い場所で520mm望遠で手ぶれしていないのは大したもの。手ぶれ補正機構のない少し前の高級機では無理。

高速連写を利用したブレ補整で撮ったもの↑
上の写真の一部を原寸でトリミングしたもの↓

高速連写で写した画像を合成して、通常の手ぶれ補正機構では直しきれないブレを補整するというモードがある。↑それを使ったところ。普通に撮ってもそんなにぶれない条件下だったから、あまり意味がなかった。しかも、この高速連写での合成による手ぶれ補正というのは、1枚撮るたびにカメラが1分近く止まってしまう。内部で合成・補整処理をしているためで、その間はまったく撮影が続けられない。相手が動いているときなどは使えない機能だ。夜の遠景を撮るといった限定的な状況でなら意味があるだろうが。
全般的に画質が粗く、色が大味なのがとても気になる。1/2.33型高速CMOSというのを使っていて、1000万画素だが、まず、1000万画素が余計。上級機のF1は、1/1.8型CMOSで、一回り大きいのに、600万画素に抑えている。結果、画質はF1のほうが確実にいいはずだ。このFH20に使われている1/2.33型CMOSというのは、他のカメラでは使われていないから、新開発したものだと思うのだが、それなら500万画素、あるいは400万画素程度に抑えて作っておけば、もっときれいな色味を実現できたのではないか?
安い機種は画質を無視して、売るために画素数を詰め込むという商法はいい加減にしてほしい。
α300+18-250mmと撮り比べてみた。↓

α300
160(240)mm、F8、1/320秒、露出補正-1/3

FH20
11.4(64)mm、F6.3、1/200秒

α300 250(375)mm(望遠端)

FH20 48(272)mm、F5.1
この焦点距離だともうフォーカス範囲外になってしまう
上の一部をトリミングして原寸表示してみる。

α300 原寸表示

FH20 原寸表示
まず、大きな問題が4つ。
1)望遠側では撮影可能距離が長くなり、マクロ撮影ができない。
通常のAF時では、ワイド端で約40cm~∞。マクロモードに切り替えて5~50cm。これはワイド端の数値であり、望遠側だと、最低距離がどんどん長くなり、事実上マクロ撮影ができない。
しかも、望遠側での撮影可能距離が仕様表に出ていない。これは欠点隠しだろう。
上の比較写真で歴然と分かるが、気持ちよくマクロ撮影ができないのだ。
タムロンの18-250mmが、撮影モードの切り替えなく、自動的に強力な望遠マクロが使えることと比べると雲泥の差だ。
2)マクロモードへの切り替えがやりづらい。
スイッチは側面に小さく並んだボタン。手探りで操作するのはまず無理。
3)露出補正がしづらい。
露出補正をするには、十字キーでパラメータの並んだ画面を出して、そこから数段下にまで十字キーでスクロールさせ、さらに左右に十字キーでスライダーさせなくてはいけない。そんなことをしている間に、被写体は逃げてしまう。
しかも、この設定は電源OFFにすると消えてしまう。
この手のカメラは基本的に露出オーバー気味になっているので、デフォルトで-1/3くらいにしておきたいのだが、それができない。
4)オートブラケットができない。
信じられないことに、これだけ高額なカメラにもかかわらず、オートブラケットができない。高速連写よりもオートブラケットのほうがはるかに重要なのに。
これでは写真の基本をまったく無視した設計と言わざるをえない。
次に、画質が気になったので、同サイズのCCD、同解像度(1000万画素)を持つ低価格のコンパクト機(Nikon S600)と比べてみた。

S600 7.3(41)mm、F3.2、1/500秒

FH20
11.4(64)mm、F6.3、1/200秒

S600 上の写真の一部を原寸表示

FH20 上の写真の一部を原寸表示
明るい場所での解像度はまあよいとして、色味が薄いのがどうしても気になる。
これなら、S600のマクロ撮影のほうがマシではないか?
若干、FH20のほうが焦点距離が長い分、背景がぼけるはずだが、ボケ方がイマイチ汚い。
あと、この色味は、ケータイ内蔵カメラの色味に似ている気がするのは私だけだろうか。これが「CMOSっぽい色味」なのか??
このCMOS、どこが作っているのか知らないが、いっそ300万画素くらいにまで落として作れば、かなり色味もきれいに出たのでは? 300万画素高速CMOSというコンセプトにすれば、かなり面白いカメラになったはず。高速連写のためにも、そのほうがよかったはずである。事実、F1ではそういう設計をしているのだから、FH20ではユーザーをなめて(1000万画素を謳わないと売れないと考えて)設計したとしか思えない。
F1の1/1.8型600万画素CMOSがどの程度のものなのかは知らないのだが、それよりも小さな高速CMOSを開発するのであれば、画素数をもっと落とせばいい。
★★★
発売中! 『デジカメに1000万画素はいらない』(講談社現代新書)
★★★
朝日新聞be連載『デジカメのキモ』、YomiuriPC連載『デジカメ写真サクッと修整講座』などの写真をカラーでふんだんに使った、デジカメ本の決定版登場!!
一つ前へ
>>阿武隈図鑑へ<<
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
|
(08.10/講談社講談社現代新書、940円+税)……
デジカメ業界最大のタブーに切り込んだ問題の書。やさしく興味深く読み進め、読み終わったときには自然と写真がうまくなっているという二度おいしい本。サンプル写真はすべてカラーで収録。
 で注文
|