2011/12/07
レストラン トゥーリー
今日は、かわうちへ迎える会から依頼されて、夜は川内村でミニコンサート、ということになっている。
その前に、近所にある「レストラン トゥーリー」に昼食を食べに行った。
山の中、というか、田園の中のログハウス。
11時半から夕方くらいまでの営業らしい。
犬が出迎える小さなレストラン。

店内の様子

お昼のメニューはおまかせのランチのみ

これはカフェのメニュー

食後のデザートは、12月中はクリスマスだからオマケで2個出てくるんだとか
地元出身の女性がひとりで切り盛りしているが、2年前まではプロシェフの旦那さんとふたりでやっていたそうだ。
「こんな人が通らない場所でレストランなど成立するはずがない」と言われながら開業。
ようやく固定客もついて軌道に乗ってきたところで、旦那さんが急死。
それからはひとりでお店を守っているという。
お米や野菜は自家製。当然のように無農薬。
評判通り、とてもおいしかった。味付けが絶妙。
ランチは1000円。飲み物とデザート付きは1350円。
こんなお店がすぐそば(1.5km)のところにあるなんて、幸せだなあ。

オマケで出していただいた干し柿。もちろんこれも自家製。
帰りには「おみやげに」と、大根1本もいただいた。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
