2011/12/24
LX5のテスト続行中
LX3
1/25 秒、F 2.0、ISO 400、-1/3補正、24 mm相当
LX5
1/20 秒、F 2.0、ISO 400、-1/3補正、24 mm相当
br />
しつこくLX3とLX5の比較テストをしている。フィルムモードを両方とも「ネイチャー」にして撮ってみる。
他はPモードでおまかせ設定。ホワイトバランスもISOもオートモード。
LX3
1/15 秒、F2.8、ISO 400、-1/3補正、60 mm相当(望遠端)
LX5
1/13 秒、F3.2、ISO 400、-1/3補正、80 mm相当
LX5
1/10 秒、F3.3、ISO 400、-1/3補正、120 mm相当(望遠端)
同じ設定でも、LX5のほうが色が明るめに出る傾向があるようだ。
LX3
1/25 秒、F2.0、ISO 400、-1/3補正、24 mm相当
LX5
1/20 秒、F2.0、ISO 400、-1/3補正、24 mm相当
LX3
LX5
LX3
これもLX3
LX3
LX5
LX3のほうが赤いなあ……と思って、今確認してみたら、オートホワイトバランスで1目盛り赤寄りに設定してあった。ということは、まあ、ほとんど変わらないということか。
とにかくLXシリーズは安定している。どう撮っても変な写真にならない。画質も頭抜けてよい。1/1.63型1000万画素CCDをとことん調整しつくし、性能を目一杯引き出している感じがする。
ニコンのP300のCMOSがソニーWX5と同じもので、供給を断たれて製造終了になったとすれば、撮像素子の性能もおのずと見えているし、XZ-1はなぜか同じ1/1.63型1000万画素CCDなのにLXより解像感ががくんと落ちる。CanonのS100がCMOSになったが、LX3やLX5より高画質とは思えない。しかも、これらを並べてみると、目下、いちばん実勢価格が安いのはLX5なのだから、買うならやっぱりこれじゃないだろうか。
なお、LX3でいちばん困っていたのは、オートブラケットが電源OFFと同時にリセットされてしまうことだったが、LX5ではカスタム設定にブラケットのON/OFFも保存されるようになって助かった。
逆にLX5で改悪された点はほとんどないが、強いていえばLX3の裏面左上についていたQ.MENUのポッチがなくなったことか。あれは操作しやすかったのに残念。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★4刷り決定! 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はこちらへ