何度もデジャ・ヴュやっているのもアホみたいだし、かつて栃木の狛犬巡りをしたときの記録をちゃんと確認しておこうと思った。
WEB上にはいにしえのファイルがいっぱい残っていて、自分でもすっかり忘れていてぎょっとするようなものがあるのだけど、過去の日記はいつ頃から残っているのだろうか?
サーバーの引っ越しも何度もやって、98年~99年頃は鬱病にもなったりして、一時期ファイルをごそっと消したりして、う~ん。
今のtakuki.com を見てみると、どうも、いちばん古い日記は
⇒これのようだ。
日付は1998年3月24日。
nikki33.html というファイル名なので、少なくともこの前に32ページ分あるはずだが、見あたらない。
tanupack.com というドメインを取得したのが、WhoisINFOを見ると、
Created-Date:Jul 15, 1998 04:00:00 AM となっているから、1998年7月15日。つまりこの33回目の日記は、tanupack.comを取得する前に、プロバイダのURLを使って公開していた日記のはず。
最初のプロバイダは確かインターリンクという、やたらと遅くて重くてすぐに落ちるプロバイダだった。無料WEBサイト容量は2MBだった。今なら画像数点入れただけでパンクだね。
狛犬写真のフォルダを見ると、栃木には、
2000年4月13日に宇都宮、2002年6月1日に栃木市、2002年10月25日に鹿沼~古峰神社、2004年2月19日に北栃木(大田原市とか)に行っていることになっている。他に漏れているのがあるかもしれないが、この4回は確実。
データベースを見ると、
1992年9月18日に日光方面、1993年2月19日に大平山方面、1993年10月29と2002年10月25日に古峰神社方面、1999年12月18日に黒田原方面……にも行っている。
まとめると、
1992年9月18日に日光方面
1993年2月19日に大平山方面
1993年10月29日に古峰神社方面
1999年12月18日に黒田原方面
2000年4月13日に宇都宮方面
2002年6月1日に栃木市
2002年10月25日に鹿沼~古峰神社
2004年2月19日に大田原市方面
この順に日記をたどれば分かるのだろうか。でも、2000年より前はフィルムカメラを使っていた。WEB日記も、多分、スキャナで取り込んで小さくしてから載せていたはずだ。
簡単に写真を取り出せるのは2000年以降だろうな。
狛犬ネットの目次を久しぶりに(^^;;見てみると、
これがいちばん古い記録のようだ。
日吉神社(栃木県宇都宮市古賀志町):天保の狛犬は、このときに記録したもの。


でも、それより古そうなのが、日枝神社(栃木県宇都宮市福岡町):江戸時代の狛犬:ο建立年・1700年代半ばか?
このページの岩崎神社や二荒山神社などは、今、うちの近所になっている。デジャ・ヴュなわけだ。

↑これなどは、文挟駅に行くたびにいつも前を通っているのに、車の中からちょろっと覗いただけで、しばらく「狛犬はいない」と思っていた。なんたるていたらく。
ちゃんと2000年4月に撮影して記録済みだったのにね。
今市駅手前の千本木にある熊野神社で、江戸と思われる狛犬発見。……なんて記述もある。


ここは引っ越してきてからはまだ行っていない。
犯人を忘れたままミステリー小説を二度読むみたいなもんだな。
で、その後、日光山に行ったのね。
狛犬ネットのページには、1992年の日光行きの写真なんかもあった↓

若いね~。20年前ですか。まだ30代。
生岡神社(栃木県日光市七里):日光にもいた構え獅子 ο建立年・大正13(1924)年1月8日。

↑この神社、まだチェックしていないな~、こっちに来てからは。
大沢の王子神社には先代がいたことになっている。今回、行ってみたが、境内に先代はいなかった。破棄されてしまったのかなあ。残念。
智賀都神社(栃木県宇都宮市徳次郎町):ο建立年・安政6(1859)年9月 ο石工・城野銀右エ門。 ο願主・城野岩右衛門 ο撮影年月日・00年4月13日

このときの日光行きは、この神社で終わっている。