2002年6月1~2日の狛犬巡りも、狛犬ネットに記録が残っていた。
⇒これ
ざっと復習しておきますか。これも。
このときは栃木のホテルに泊まって、大平山とかを見たのだった。
大平山神社随身門のおどろおどろ狛犬はなかなかだった。
大平山神社随身門(栃木県栃木市平井町)ο建立年:天保13(1842)年11月。ο撮影年月・02年6月1日。
神明宮(栃木県栃木市旭町)ο建立年:文化15(1818)年2月。 ο願主 湖東 平岡作兵衛 ο石工:宮田浩兵衛 ο撮影年月・02年6月1日。
これは古い狛犬トップ30に入っているやつ。
愛宕神社(栃木県小山市本郷町3丁目)ο建立年:天明5(1785)年3月。ο奉納者:施主 当所石崎林七。ο撮影年月・02年6月2日。
これも古いトップ30に入っている。
東箭神社(栃木県小山市南小林)ο建立年:文政9(1826)年。 ο撮影年月・02年6月2日。
これもトップ30入りしているやつ。すっかり忘れているなあ、このへんになると。
ここでは、大平山神社の年号が分からない狛犬とこの文政の狛犬が似ているので、きっと大平山神社の狛犬も文化文政時代ではないかというような推理もしていたのね。忘れているなあ、それも。

左:東箭神社の文政9(1826)年 右:大平山神社の年代不明
八坂神社(栃木県下都賀郡大平町榎本)その1:ο建立年:弘化4(1847)年8月。その2:ο建立年:昭和58(1983)年。ο奉納:当所下町742 小林精一 妻マツ。 ο撮影年月・02年6月2日
これもいいですねえ。忘れているなあ、すっかり……。
八幡神社(栃木県佐野市堀米町)その1(参道入り口)ο建立年:嘉永3(1850)年8月15月
古いけど、地味で記憶に残らない狛犬。
朝日森天満宮(栃木県佐野市天神町)ο建立年:文政12(1829)年3月。 ο撮影年月・02年6月2日。
これもなかなかですね。
と~にかく、記憶にないものばかり。歳はとりたくないねえ。