2012/08/25
匠仁坊(しょうじんぼう) 鹿沼市

ビバホームに買い物に。
昼食は、助手さんがネットで検索した「匠仁坊」というラーメン屋さんへ。鹿沼市のラーメン店で人気第3位に入っているという。
ビバホームに行く道をそのまままっすぐ南下すると右手にある。時間が1時になっていたので、そんなに混んではいなかったが、人気店らしさ(オーラ)が十分伝わってくる。

こんなところにポツンとある

店内は和室を洋風に改造した感じ

ネコヤド商店街グループの雰囲気かな。饗茶庵とかもこんな感じだった

左手奥が入り口

こういうところもレストラン風。おしぼりやナプキンもある

メニュー。僕は事前情報で仕入れてあった「かんしーメン」をそば殻麺で
ついでにBセットで餃子5個追加。助手さんは「特製ラーメン」を普通麺で

来ました。かんしーメン。チャーシューが分厚いなあ

こちら醤油味の特製ラーメン。味付け半熟煮卵入り

これがそば殻麺。見た目はほとんど蕎麦そのもの。味もそんな感じ

こちら普通の麺。こっちにしておけばよかったかな~

かんしーメンのスープは牡蠣煮干しと海老の魚系。独特のうま味。チャーシューは文句なし

メンマも厚い。1cmくらいある

Bセット280円で追加した餃子

酢と辛味噌だけで食べろと命じられたので、素直にそのようにした
ラーメンにうるさい助手さんが絶賛。
「ちゃんとしたラーメンを食べた~って思える店に入ったのは何年ぶりかしら。越後時代以来だわ」だそうだ。
越後にはうまいラーメン屋がかなりあった。阿武隈に来てからは、これぞプロの味というラーメン店にはとんと巡り会わずじまいだったが、ここに来てようやく……なんだそうだ。
人気店だけのことはある。ここはこれから何度も来ることになりそうだ。
ビバホームに買い物に行ったときは、そのまままっすぐ匠仁坊まで行くというパターンかな。

すぐはす向かいに、この8月にオープンしたばかりの不思議なチェーン店が。
丼物とか炭水化物中心のドカチンメニューで、夜は居酒屋というコンセプトらしいのだが、なぜか建物は女郎屋みたいにしている。
これって北関東の田舎文化なのかしら。

家に戻り、片付け……あ~、物を移動するとゴミが拡散するだけなのだなあ

夕方にちょっと一息。しかし雨が降らないので辛い。毎日ものすごい汗をかいている

バネットの窓に映った夕暮れ風景
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
音楽アルバム『ABUKUMA』
|
『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
8月11日、アマゾンMP3、iTunesストアなどから一斉販売開始。
キメラから無圧縮CDクオリティ以上の販売がすでに始まっています。
⇒こちら
⇒ライナーノートはこちら
|
『3.11後を生きるきみたちへ ~福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書)
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
「ガバサク流」推しのデジカメ パナソニックLX5
撮影サンプルは⇒こちら
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ