2012/12/03の2
川内村へ冬支度に(承前)

さて、我が家へ。
家へ続く道は、聞いていたとおり、「除染」で砂利がきれいに敷き詰められていた。
川から先の道はうちの土地で、私道なのだが、その先にはきよこさんちがあり、うちの土地を通らないと家に出入りできなくなっている。
大雨のたびに道が荒れ、その度にスコップで道普請をしてきた。奥のきよこさんのところは、足腰が弱って歩くのがやっとのきよこさん(80代)が一人暮らし。長男(僕らと同世代)から電話で、「除染作業のとき、道に砂利を敷いてもらおうと思うけれどいいか」と訊かれた。
うちが「敷地内一木一草伐るな」と、除染拒否宣言をしているため、気を使ってのことだ。
「いいですよ」と答えた。
税金を使って自分の土地の道を直すというのは気が引けるが、奥で一人暮らしをしているきよこさんのことを考えれば、道が荒れたままではまずい。ぼくらがここで暮らしていたときには道の補修も僕らがやれていたが、不在になって心配していた。どうせ使う金なら少しでも役に立ったほうがいい。
こんな風に、村のあちこちでは「除染」名目で、ちょこちょこといろんな作業をしてもらっている。
あの木の枝が前から邪魔だったのよね。ついでに伐ってくれる? とか、どうせならオマケしてこっちまで砂利しいてよ、とか、砂を敷いてよ、とか、そういうノリだ。
おかげであっちこっちで「◎◎さんちはものすごくきれいになったねえ」「リゾート地みたいだよ。お宅もやってもらえばいい」といった会話が交わされる。
もっとずっと汚染度が高い福島市や郡山市の市民が聞いたら激怒しそうだ。
でも、これが30km圏の実態なのだ。もはやこれに関して、僕はいちいちいいとか悪いとか、怒ったり嘆いたりする気力さえわいてこない。
だからこそ黙って村を出て行ったのだ。
ちなみに奥のきよこさんは、除染で玄関前の段差が変わり、今までの感覚で外に出たところ躓いてしまい、背骨と肋骨を折る大怪我を負っていた。それで、もともと足腰が弱っていたところに、ほとんど寝たきりのような生活になってしまった。
なんとも皮肉な話で、言葉もない。

これも「除染」の費用で行われた

土色の道が好きだったが、まあ、そのうち落ち着くだろう

奥のさとうさんちも、周りの木を伐ったのでよく見えるようになった。今までは見えなかったのだが

うちの前の雑木林は無事

ぼくらが引っ越して来た2005年正月のピンチに続き、また伐採を免れた雑木林

おそらくこの張り紙は除染作業員たちの神経を逆なでしたことだろうが……

何百枚と撮ったこの角度からのショット。今はなんとも虚しい

庭側の雨戸が20cmほどこじ開けられていた。中を覗こうとしたらしい

マツモ池。ここに日がさすように、栗の木を伐るつもりでいたが、それは来年自分でやる

山葵池に降りていく斜面

土手池と弁天池。普通なら今頃来年に向けて改修作業をしているはずだが……

今年初めてモリアオガエルが産卵した雨池。来年はどうなることか
除染作業員が捨てていった空き缶が家の周りにいっぱい散らばり、雨戸が少し開いていた。中を覗こうとしたらしい。
除染に限らず、以前から、公共事業の現場では、作業員が引き上げていくと後は必ず空き缶だらけになる。
そういえば、ここに来て驚いたことはたくさんあるが、農家の人が、自分の田んぼや畑に平気でたばこの吸い殻を捨てるのを見たときは驚いた。ひとりふたりではなく、みんなそうだと知ってさらに驚いたものだ。
そういうところも、どうしても馴染めない「田舎の姿」。
家の周囲に散乱している缶コーヒーの空き缶を見ながら、またため息。
更新が分かるように、最新更新情報をindexに極力置くようにしました⇒index
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ