2013/06/05の3
オリンパス XZ-10 というカメラ(6) X-S1と比較

XZ-10
1/320 秒、F2.7、ISO 125、130mm相当でデジタルズーム×2倍

X-S1
1/220秒、F5.6、ISO 800、-1/3補整
同じ土俵のXF1ではなく、今度は超重量級のX-S1と比較してみた。ズーム比も違うし、撮像素子面積も違う。どのくらいの差が出るのか?
XZ-10でデジタルズームも使って実質260mmにして撮ったのが上の写真。超ロングズームのX-S1は当然その画角なら光学ズームで楽勝。ズーム位置としては真ん中あたりだ。で、比べると↑こんな感じ。
XF1と同じ2/3型1200万画素CMOSだし、同じフジフィルムだから、色味や解像感などはXF1に似ている。結果として、XF1と比較したときと同じ印象になった。

XZ-10

X-S1

XZ-10

X-S1

XZ-10

X-S1

XZ-10

X-S1

XZ-10

X-S1

XZ-10

X-S1
見事なまでに、XF1との比較と同じような結果・印象になった。
X-S1はズーム比を欲張っているため、レンズ性能などはXF1のほうがややバランスがとれていると思うのだが、こうして並べてみると、XF1と比較していたときよりXZ-10の明らかな勝ちと思える写真が多い。
特に白い花を撮ったときにははっきりしている。XZ-10の圧勝。
同じ1200万画素で、XZ-10は1/2.3型、X-S1は2/3型で、画素ピッチは2/3型のX-S1のほうが勝っているはずなのにこれだけ逆の結果が出るというのは、X-S1を責めるよりXZ-10を誉めたほうがいいのだろう。
XZ-10のレンズ性能のよさゆえ……と言えるだろうか。
あとはCMOSそのものの性能か。この新型1/2.3型 1200万画素というCMOSのほうが東芝製2/3型1200万画素CMOSよりよくできている、ということだろう。
ソニー製かなあ……。
もう少ししつこく並べてみる。

XZ-10

X-S1

XZ-10 光学ズームの望遠端(130mm相当)

上の写真をトリミング。さすがに汚くなる

X-S1

X-S1 トリミングで拡大 やはり汚くはなるが、さすがにデジタルズーム+トリミングよりはマシ
同じ画角ならXZ-10のほうがきれいに撮れるのであれば、X-S1のメリットは超望遠だけになってしまう。
上はそれをやってみたところ。どちらも光学ズームの望遠端で撮ったものと、それをさらにトリミングして原寸拡大してみたところ。
暗いターゲットなら、X-S1の超望遠光学ズームをもってしてもやはりくっきりとまではいかない。
むしろ、こうして比較すると、XZ-10の望遠端がかなり使えるじゃないかという印象が強くなった。
XZ-10は望遠端でもF2.7。X-S1は望遠端はF5.6、広角端でもF2.8だから、レンズの明るさが全然違う。

XZ-10 光学ズームの望遠端

それをさらにトリミングして原解像度で拡大
夕暮れであることを思えば、健闘していると言えそうか?
ちなみに肉眼では黒いシルエットにしか見えない状況で撮影

XZ-10 夕日をもろに撮影
↑本日のお勧め
★『カムナの調合』(たくき よしみつ) 佐渡から始まる見えない恐怖の物語。この世を支えていた究極の混合物(The Ultimate Compound)とは何か? 映画監督・鹿島勤氏がかつて本の雑誌『ダ・ヴィンチ』で「いちばん映画化したい原作」と答えた作品。終わりまで一気に読める長編小説。(左はKindle版。右は絶版になった古書)
このページの写真はオリンパスXZ-10とフジフィルムXF1とX-S1で撮っています
更新が分かるように、最新更新情報を年度別indexに極力置くようにしました⇒index
たくき よしみつ 新譜・新刊情報
数字と確率で実感する「フクシマ」
アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|