2013/10/19
のぼるくん回復
薬がなくなったので、のぼるくんをまた獣医さんに連れていった。
エコー検査したところ、膀胱の異物はきれいになくなっていた。やっぱり癌じゃなくて血餅だったのね。よかったよかった。
薬も終わって、あとは2週間食事療法にしましょう、ということに。
ほっとした。
急に寒くなったので灯油を買いに行く。
これから長い冬。1年の半分は暖房だもんなあ。辛いわ。金もかかるし。
灯油141リットル購入。
さっそくストーブのタンクに入れたら、給油ポンプが壊れたらしくて漏れてくる。ったくなあ。もっとしっかり作っておいてくれよ。
で、のぼるの診察と買い物で時間取られたので、飯は買い物のついでにまたまた畔へ。
今日は「野菜炒めのせ豚肉炒飯」にするか「牛カルビスタミナ定食」にするか迷っていたのだが、「今日はみなさんお代わりが多くて、ご飯がなくなってしまって……今炊いているところなんですが、待てますか?」と。一人前ならあるというので、カルビ焼き定食とサンラータンメンというお酢の入ったタンメンに。

畔を裏側から見ると……↑

サンラータンメン 700円。野菜もたっぷりだし、お酢ベースだし、身体にいいかも

牛カルビスタミナ定食 900円。この店のメニューでいちばん高い品

湯気もうもう。焼肉というよりはスキヤキに近かった

今日は食後に珈琲が出てきた。「アイスとホットとどっちにしますか?」と訊かれたので、当然ホット

最後に「うちで穫れた柿です」と出てきた。嬉しいねえ

もしかしてこの柿の木?

灯油7缶 141リットル分購入。重い、出費の痛みも重い
階段上につけた変な照明のために買ったLED電球が届いたので交換してみた。
これで消費電力が80Wから8W強になるから、ずいぶん気が楽にはなる。
暗いのは相変わらず(構造的に真下を照らさないからね~)だが、まあ、いいか。

それにしても変な照明だ

直下の階段はほとんど照らしてくれない
上の裏側にアルミ板でも張ればずいぶん違うかもしれないけど、ま、いいや。雰囲気ものということで……

みんなが「どうやったら水を飲むようになるか」心配しているのに、いい気なもんだ

|
(バナナブックス、1800円+税)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。改訂新版で再登場!
で注文 
⇒詳細解説はこちら
|

↑今日のアルバム
『So Far Away』たくき よしみつ SONGBOOK1
全曲Vocal作品。KAMUNAのナンバーも元はこんな歌でした。Guit:吉原寛治、Key:堺敦生 他
(クリックした先で試聴できます)


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|