なぜ決意をしたかということですが、今の国の目指している方向、その進め方になにかと危ういものを感じているからです。憲法でも、安全保障でも、近隣諸国との関係でも懸念していることがいくつかあります。(略)
現在の 1 億 3 千万人の人口が50年後には 9 千万人に、100年後には江戸時代に近い3分の1の4千万人にまで減ると予測されるこれからの時代に、いままでのような大量生産、大量消費の経済成長至上主義ではやっていけないのではないか。腹一杯ではなく、腹7分目の豊かさでよしとする抑制的なアプローチ、心豊かな幸せを感じとれる、そういう社会を目指して成熟社会へのパラダイムの転換を図っていくことが求められているのだと思います。
これは世界でも恐らく初めての歴史的実験になるかもしれませんが、世界が生き延びていくためには、豊かな国がその生活のスタイルを多消費型から共存型へと変えていくしかありません。成長がすべてを解決するという傲慢な資本主義から幸せは生まれないということを我々はもっと謙虚に学ぶべきだと思います。
かつて私も不覚にも信じ込んでいた、原発がクリーンで安全だという神話はもはや完全に崩れ去りました。
核のゴミは捨てる場所さえみつからない。捨て場もないのに、原発を再稼働させるようなことは、後の世代に対するまさに犯罪的な行為です。原発がなければ日本の経済は成り立たないという人がいますが、もう2年間原発が止まっていても現に日本経済はなんとかうまくまわっているではありませんか。もちろん、そのために火力発電の燃料費など相当なコストを海外に払っているわけですが、一方で、いままで原発事業の無責任体制によって、原発には実は天文学的なコストがかかっているのです。しかし、それが見えない形で税金などで国民の負担にされて、原子力による発電のコストは安いというごまかしと嘘がまかり通ってきました。原発の安全性の問題や核のゴミのことを考えたら、原発がいかに割に合わないものであるかは明らかです。
戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。
オリンピックも大事だし、福祉も大地震対策も大切だ。しかし、文化力の高い東京・自由の精神に溢れる東京、人権と民主主義が息づく東京 ─ そういうことが、人々の暮らしにいちばん大切なのではないか。いま、全国に向って電波を飛ばしているテレビ局も新聞社も、東京にある。東京が文化の高い、自由と民主主義を重要にする首都になれば、わが国も文化の高い、自由と民主主義が息づく国になる。そういう都知事選を展開しなければならないのではないか。(「いい加減にせいNHK」白川勝彦氏ブログより)
『あのオリンピックのスタジアムは今までのオリンピックの全ての競技場の中で一番立派だったねえ~!!』などという想い出を語る人はいますでしょうか。
(批判というより誹謗中傷であることが多い)、コメントを書く人を見つけるたびに、その人のFB、ブログに行き、その他の記事を読んでみた。それらの人は推進派ではなく、ほとんどが原発反対、かなり勉強していることが多い。
ただ、自分が支持しない候補者に対しての知識があまりないようだ。聞きかじったことで、あの人は駄目。何もできない。裏切られる。本気じゃない。力がない。と判断。思い込みも強く。論理的でない誹謗中傷に近い批判をしている。
これは昔の田舎町でよくあった構図に似ている。
「最近越して来た***さんは***という噂がある。あれは気をつけないと!」ということで、よそ者を拒否する。噂が本当かどうか分からないのに、調べもしないで信じ込む。田舎ではよくある話。そして、正義のためとでもいうかのように、相手を攻撃する。
今回の両候補に対する批判。同じ構図を感じる。要は村社会。皆、自分がよく知っている候補は支持。知らない方は聞きかじった噂、過去に耳にした事件から想像するだけで判断。批判する。そんなふうに「よそ者は出て行け」的な発想が中傷合戦の背景だと思える。
いまこそあの福島原発事故の当時の状況を我々国民は思い起こすべきではないか。あらゆる検証が我々に教えてくれた事は、一歩間違えば福島事故は大惨事になっていたという背筋が凍りつくような現実ではなかったか。その時は、東京はおろか、日本の半分以上は人類の住めない場所になっていた。日本という国が消滅していたのである。紙一重でそれが防げたのは誰の功績でもなく科学で説明できるものでもない。
幸運というほかはなかったのだ。その事をいまこそ我々はもう一度思い出すべきだ。
先日娘から電話がありました。「お母さん、新聞投稿ってどうやってやるの?」
私は、民友新聞、民報新聞、毎日新聞、東京新聞の住所を教えました。
早速、投稿したらしく、今日の民友新聞に掲載されました。
放射能で失った自然農の大切さ
福島市 佐藤 美菜 高校生
私は何の才能もありません。強い意志もありません。人を超えるような努力もしていません。口下手です。何も自慢できません。
私は「やまなみ農場」という自然農をしている家に生まれました。自然農とは農薬や化学肥料を使わないのは無論、畑は耕さず、草は刈ってその場に敷くだけです。虫がたくさんいる畑で野菜を育てます。虫が畑の土を軟らかくしてくれます。虫のふんが肥料になっています。虫はいなくてはならない存在なのです。
私が自然農の素晴らしさに気付いたのは最近のことですが、この素晴らしさをたくさんの人に知ってもらいたいです。一面が緑の畑を皆さんに見せてあげたかったです。きっと感動してくれたでしょう。
でも、もうその畑は2年前になくなりました。放射能と一緒にあの畑は生きています。私は何の才能も強い意志もありませんが、自然農の素晴らしさを知っています。//
「Yahoo!ニュース」では、一部のニュース記事にコメント欄が付いています。通称「ヤフコメ」といい、「ヤフコメ民」と呼ばれる、ひたすらコメントをしている人たちが存在します。さらには、コメント欄でケンカを始めることもあります。匿名言論界で、2ちゃんねると並ぶ巨大掲示板であることは間違いないでしょう。
このヤフコメがなかなかすごいことになっています。政治に関するニュース記事で、コメント欄が開設されているものをちょっと見ていただきたい。最近だと、特定秘密保護法案や自民党沖縄県連の公約撤回問題がもめています。もうビックリするぐらい意見が偏っています。
「右翼・左翼」という1本の軸だけでグループ分けすることの危険性はわかっていますが、あえてそう分けるならば、ヤフコメは「右しかいない」と言ってもいいほどの偏り方です。左右両派がお互いに対して、「左翼は売国奴」「右翼は戦争好き」というレッテルを貼っている。
ぶっちゃけ、読んでいて吐き気がします。過激な内容に対する嫌悪感以上に、「1つの意見しか存在しない」ことへの拒絶反応が起こるのです。
(略)
「たかがネット」「ネットでは議論は不可能だから放っておけ」と識者は言います。しかし、ボクは実感しています。ティーンズが、明らかにヤフコメや2ちゃんねるという偏ったメディアの意見に影響されていることを。
「国際社会の人材」は、いかに国家間の関係が悪化しても、偏見を持たずに常にニュートラルな立場で、未来永劫の平和のために尽力しなければなりません。それを担う未来の人材が、偏った情報しか得られない環境で育つことは非常に危険です。
今、必要なのは、「中立」を教えることではなく、「両方」を教えることではないでしょうか。歴史教科書は、国内外の干渉を受けつつも、なんとか「中立」という体を保っていますが、そもそも歴史に「中立」という立場が存在するのかどうかもあやしい。知識だけでは、ネットで「右」に染まった情報を目にするだけで一気にそちら側にエンゲージされてしまう。これでは、正しい言論は形成されません。
Tehu:でも、いまの10代は自分の意見を堂々と言う人が多いけど、大人とコネクションをつくらないよね。ボクらはつくってるけど、ほかの10代は大人と手をつなぎにいくヤツがあんまりいない。
青木:横のつながりばっかり意識して、縦のつながりを持とうとしないよね。横のつながりのまま、ステップアップしていこうとしている。
オレは横と縦がマッチングして、初めて先が見えてくると思っているんですよ。横だけでつながっていても前に進まないけど、大人と組んで縦にもつながると、三角形になって一気に進む。
──10代が横だけでつながるのは、目的よりも仲間意識が最優先ということ?
青木:そうです。だから、学生の間で発展途上国支援が異様に流行るんです。それって、横のつながりだけでできるから。縦につながらずに横でグループになって、発展途上国に行って「手伝います」って言えばできちゃう。しかも、それって上から目線なんです。「オレらがやってやる」って。
そういう活動を就活でアピールしたりするのが、もうナンセンスで……。本質的に社会を変える意識がないんですよ。学生団体も横だけのつながりでサークル化しちゃってる。
──大人とつながるのがこわい?面倒?
青木:現状で満足しちゃってるんです。
Tehu:そう。
青木:何かしたいという意識はあるんだけど、小さいコミュニティの中でちょっと有名になればそれでいい。ツイッターのフォロワーが1000人ぐらいだと、「あの人、マジすげえ」みたいな。
オレは10年後、20年後の社会をオレらが担っていくんだから、社会をどうしたいかという話をしたいのに、みんなそういうことは考えていない。本当に社会を変えたいと思っている人がなかなかいない分、Tehu君と話が合うんです。
Tehu:やっぱり大人と手をつながないとダメですよ。
Tehu:いま政治的に不安定なこともマズいですよね。総理は「若者がんばれ」って言うけどさ。
青木:政治がうまくいかなったら、みんなバイバイじゃないですか。「おまえら、がんばれ」ってオレら背中、叩かれるだけ。え? もう手札ないじゃん、みたいな。
Tehu:もちろん、ボクらもがんばるけどね。
青木:むちゃくちゃがんばりますよ、オレらは。
Tehu:だけど、あなたたちもがんばりなさいよって。50代、60代の逃げ切り世代にも、ちょっと責任を負わせたいわけです。
「インターネットは出会いと連帯の計り知れない可能性を与えてくれる。これは真に良きものであり、神からの贈り物だ。臆せずデジタル世界の市民になろう。われわれのコミュニケーションが、痛みを和らげる薬と心を明るくする美酒となるように
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
![]() |
![]() 7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。 アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。 ⇒こちらからどうぞ ⇒ライナーノートはこちら |
---|
![]() |
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ) 『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言 第1章 あの日何が起きたのか 第2章 日本は放射能汚染国家になった 第3章 壊されたコミュニティ 第4章 原子力の正体 第5章 放射能より怖いもの 第6章 エネルギー問題の嘘と真実 第7章 3・11後の日本を生きる ■今すぐご注文できます ![]() ⇒立ち読み版はこちら |
---|
![]() |
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ) ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。 第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか? 第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実 第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった 第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様 第5章 裸のフクシマ かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛 ■今すぐご注文できます ![]() ⇒立ち読み版はこちら |
---|