2014/08/18の2
磐裂神社(日光市吉沢 きちさわ)の狛犬

地図を見ると、JR日光線を渡って北側にも磐裂神社がある。
読み方は多分「いわさく」。地名の吉沢は「きちさわ」と読むらしい。このへんの地名はみんなあまのじゃくだ。
というわけで、栃木県、意地悪地名リストアップクイズ! さあ、いくつ読めるかな?
■あまのじゃくシリーズ:
上野、小倉、藤原、福原、宮原、竹原、谷川、坂井、上田町、前田、石田、羽田、岩崎、室瀬
■生々しいシリーズ:
駒生、玉生、船生、壬生
■字は易しいんだけどなあシリーズ:
石下、刈生田、椎谷、羽仏、網戸、小宅、生良、草久、高谷、上神主、小入、道下、曲田、向田、曲畑、白久、谷浅見、横枕、福手、九石、鮎田、烏生田、手岡
■川の名前:
武子川、大谷川、蛇尾川
■最後はご近所の駅名シリーズ:
板荷、文挟、下小代
答え
■あまのじゃくシリーズ(濁る?濁らない? とか):
上野 うわの、小倉 こぐら、藤原 ふじはら、福原 ふくわら、宮原 みやばら、竹原 たけわら、谷川 やかわ、坂井 さかのい、上田町 かみたまち、前田 まえた、石田 いした、羽田 はんだ、岩崎 いわざき、室瀬 むろぜ
■生々しいシリーズ:
駒生 こまにゅう、玉生 たまにゅう、船生 ふにゅう、壬生 みぶ
■字は易しいんだけどなあシリーズ:
石下 いしおろし、刈生田 かりうだ、椎谷 しゅうがい、羽仏 はぶつ、網戸 あじと、小宅 おやけ、生良 きら、草久 くさぎゅう、高谷 こうや、上神主 かみこうぬし、小入 おいれ、道下 どうした、曲田 まがつた、向田 むかだ、曲畑 そりはた、白久 しらく、谷浅見 やあざみ、横枕 よこまくら、福手 ふぐて、九石 さざらし、鮎田 あいた、烏生田 うごうだ、手岡 ちょうか
■川の名前:
武子川 たけしがわ、大谷川 だいやがわ、蛇尾川 さびがわ
■ご近所の駅名:
板荷 いたが、文挟 ふばさみ、下小代 しもごしろ
下野は「しもつけ」だから上野は「かみつけ」「こうずけ」かと思いきや「うわの」だし……。小倉は「おぐら」でも「こくら」でもなく「こぐら」。藤原は「ふじわら」じゃなくて「ふじはら」。それなのに福原は「ふくはら」じゃなくて「ふくわら」。宮原は「みやばら」。竹原は「たけわら」。
谷川は「たにがわ」じゃなくて「やかわ」。坂井は「さかのい」。
上田町は「うえだまち」じゃなくて「かみたまち」。まあ、これは「下田町(しもたまち)」があるから、元々は「田町」だったのが上と下がついて別れたのかなと推測できるけど、前田は「まえだ」じゃなくて「まえた」。石田も濁らずに「いした」。
じゃあ、田は濁らないのかといえば、羽田は「はねだ」でも「はた」でもなくて「はんだ」。
岩崎は「いわざき」。室瀬は「むろぜ」で、濁らなさそうなのが濁るから、単純に「濁るのが嫌い」ってわけでもなさそうだ。
駒生、玉生、船生 は こまにゅう、たまにゅう、ふにゅう。じゃあ、壬生はなににゅうなのかと思えば「みぶ」。
難読漢字を使っているというのではなく、小学校で習うような漢字の組み合わせなのに、一般的に染みついている読み方をいちいち裏切るところが面白い。
閑話休題。
地図の中の鳥居マークは自動的に赤い丸印をつける癖があるのだが、どうもこの神社は行ったことがないような気がする。
確かめるためにそこに向かった。
期待していなかったのだが……ん? いるねえ。立派なのが。

山の裾にある神社。社殿前から下の道路側を見る

文政年間の燈籠なんかがあって、なかなか古そうな神社

右の阿像が角、左の吽像が宝珠。へえ~、このへんでは珍しい宝珠狛犬だ

鬣は長く、この点は江戸タイプ風。走り毛の位置には渦巻き紋様

胸に刻まれたこの模様は何か意味があるのか?
とにかく尾が面白い。阿像の角も立派

吽像の尾も同じ形。先が4つに割れている

左側の吽像に宝珠

右の阿像には角

「諸職画鑑」に記載されている「間違い宝珠型」だ

ずっしりしていてなかなかの名品

いい狛犬だ。名品!

明治40年の建立。1907。100年以上前。明治も遠くなりにけり

今市川原町石工 石川鶴吉 名前もいいね。「ふり向くな鶴吉」っていう時代劇があった。音楽は樋口康雄師匠

摂社には仏像2体

享保20年 1735年。300年近く前からここに鎮座しているのだね

電柱を挟んで前後に配置。なんとも奇妙な……
こんなEWIの世界があった! 『Digital Wabi-Sabi』 ↑CDより高音質の24bit無圧縮WAVファイルで先行発売
iTunesストア、アマゾンMP3などでは2014年9月6日より発売予定
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定
↑予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
-->
|