2014/10/25

のぼみ~シンクロの図




2014/10/27

夜中のアマガエル


紅葉を見に行った日の未明、寝る前に玄関出たらアマガエルが二匹いた


XZ-10 で。さすがに暗すぎてよく分からない


それをIrfanViewで一発補整。ちょっと不自然なので……


元に戻してガンマ補正だけで調整


反対側のも……


これもIrfanViewのガンマ補正でちょっと調整

2014/10/31

オリオン座


翌日の夜中のオリオン座。これもXZ-10で


ベテルギウスのところだけを切り出して等倍表示

今日のオマケ 少子化社会は格差社会か?


最近は週刊誌など滅多に買わないのだが、だいぶ前に余っていた図書券で気まぐれに買った週刊現代(2014年8月16・13日合併号)に興味深い記事があったのを見つけた。
「資産10億円を約束されて生まれてくる子供たち ──人口減少社会とは不平等社会のことである」というタイトル。
現代のように、子供を持たない家庭が増えてくると、金持ち層は親戚(両親の兄弟など)の遺産まで転がり込んでくることがある。一方で、貧困層では、両親が生活力のなくなった親や兄弟の分まで面倒を見なければならず、自分の子供に教育費をかけられない。子供に渡るべき親の稼ぎが外に流出していき、子世代はさらに貧困にあえぐ。その結果、少子化が進めば進むほど富裕層と貧困層の格差は拡大する……という話。
なるほど。
以前にちょこっと紹介した「オレオレ詐欺は金持ち層のマネーロンダリングではないか説」も興味深かったが、この視点も、それはそうだなあと思った。

まあ、実際にはそんなに単純ではないだろう。
金持ちは余裕があるから子供を作れる。子だくさんの金持ちというのはあまりいないが、自分の資産を受け継がせる「相続人」として確実に一人二人は子供を作ろうとする。
一方、貧困層には後先考えずにできちゃった婚とかも多いから、やっぱり子供を作る。しかも早い人は十代など若い時期に子供を作るから、その子がまた若いときに親世代同様できちゃった婚で子供を作って……という連鎖で子供が増える。
周囲を見渡してみると、お金がなくて、先のことを考えるインテリ中間層あたりがいちばん子供を作らないような気がする。
結果、世間知らずのまま権力を握ってしまう危険な金持ちと、それをなんとなく容認したり、あげくは崇拝したりする底辺層が増える。



これは総務省統計局が発表している日本の人口ピラミッド図。見ると、改めて戦後ベビーブーム、第二次ベビーブームというのが大きな塊を形成していることが分かる。
昭和22年~昭和24年(1947~1949年)生まれの人たちを「団塊の世代」などと呼ぶ。この3年間だけで出生数合計は約806万人もいる。
平成22年~平成24年(2010~2012年)生まれは合計で約306万人。これだけ違う。

少子化そのものは言わば自然の摂理、いや、正確には社会に適合しようとする本能とも言える。
戦争で日本人が数百万人死んだ(国の愚策に殺された)。人口が数百万人減った戦後、物資が少ない中でも子供を作って人口を埋め戻そうとしたのも人間の本能だろうし、今のような閉塞感に押しつぶされそうな社会で子供を作る余裕なんてとてもない、というのも自然な気持ちだ。
少子化対策しなければ、と騒いでいるのは金持ちである。自分たちにサービスを提供する底辺層の若者人口が減っては困ると、これまた「本能的に」動いているのだろう。



これは同じ資料からで、今の女性は何歳くらいで子供(第一子)を生むのか、という図。
30~34歳の世代がいちばん多い。
かつては出産適齢期は二十代前半と言われていたが、二十代前半より三十代後半で第一子を産む女性のほうがずっと多いことも分かる。




次にこれを見ると、「子供を作る人」は減っているのに、「子供を3人以上作る人」は逆に増えていることが分かる。
都道府県別出生率は1位が沖縄県、それに宮崎県、島根県、熊本県、長崎県、鹿児島県、鳥取県、福井県……と続き、逆に低いのは東京都、京都府、北海道、神奈川県、奈良県、大阪府、埼玉県、千葉県……の順になっている。
都市部と北海道や北東北で低く、南で高い。

首都圏の出生率は低いのに人口は都市部集中が進むわけで、これは地方で生まれた人たちが労働力として都市部に流れていくことを意味している。

ここでもう一度最初の「少子化が格差社会を加速化させる」話を考えてみよう。

……これのループが今の日本の社会構造なのだろう。

次に、都市部で生まれながらにしてかなりの資産を受け継いで育った子供たちがどのような大人になっていくのかを考えてみる。
このことについても週刊現代の同記事は触れている。
鬼頭宏 上智大学経済学部教授(日本経済史・歴史人口学)が、フランスの経済学者・トマ・ピケティの『21世紀の資本論』で論証した「過去2000年間、資産収益率は常に経済成長率より高く、今後はその差が拡大していく」という論を紹介した部分。
資産収益率とは、地代、金利、株の配当など、資産が生み出す価値の指標。
経済成長率は、労働者が労働によってどれだけの所得を獲得できるかの指標、だという。
平たく言えば、「働いて得る金より不労所得のほうが常に高額であり、効率がよい」ということだ。
同記事では、経済アナリスト・森永卓郎氏のこんな指摘も紹介している。
大金持ちは「働いたら負け」という価値観を持っている。
時給1万円の仕事と言われれば、労働者にとっては夢のような金額かもしれないが、その時給で1日8時間、年間300日労働をしたとしても年収は2400万円。1日14時間、年間365日休みなしで働いたとしても約5000時間にしかならないから5000万円。
つまり、年収5億円、10億円という人たちは、資産を使って稼ぐのであって、働いて稼げる額はたかだか知れている

金持ちは働いて金を得るという発想がない。金が金を生むということを学びながら大人になっている。
労働者は「費用」という数字でしかないから、できるだけ安く働かせて大きな利益を生むことを考える。
労働者一人一人が送る人生などどうでもいい。労働者の家庭などどうでもいい。そんなものは収益につながらないから。
しかし、少子化が進んで、労働者、特に安く使い捨てできる若者が減りすぎるのは困る。そこで「少子化対策担当相」などという大臣まで作って、労働人口を担う底辺層にアピールする。

たまらないのは、こうした「働かない金持ち層」がやりたい放題やれるシステムを支えているのが、富裕層に利用されている地方の労働層だということだ。金持ちが金持ちのための政権維持に汲汲とするのではなく、貧乏人たちが金持ちの腐敗政権をいじましく支えている。選挙のたびに「日頃お世話になっている○○さんに言われたから、一票入れてきたよ」と投票所に足を運ぶ。

出生率が高いのに人口は減っていく地方都市を地盤にしている政治家たちの顔ぶれを見よ。
彼らに投票している人たちと、都市部に子供たちを安価な労働力として送り出している家庭はほぼ一致している。
いい加減、利用されるだけ、瞞されるだけの人生を見直そうではないか。

ちなみに左の表はしんぶん赤旗に掲載された「政治資金で飲み食い 麻生副総理資金管理団体 クラブ・料亭・すし店…3年で6000万円」と題された記事より転載。3.11直後、麻生副総理資金管理団体が2011年4月1日付けで支払った飲み食い代金の一覧だそうだ。

日刊ゲンダイにも同様の記事が載っている。
安倍首相の資金管理団体「晋和会」の2010~2012年分の収支報告書をみると、「行事費」という名目で多額の飲食代を計上。その規模は3年間で3000万円近い。
「2009~2011年の3年間にキャバクラやクラブなど女性の接客を売りにする店に計59件、総額127万円を政治資金から支出していたのです。下戸の首相本人は一度も参加せず秘書らが通っていたようですが、安倍サイドはメディアの指摘を受け、慌てて報告書から支出を削除。秘書らに全額返納させました」(地元政界関係者)


麻生副総裁についても、
「オフィス雀部」という六本木の有限会社への支出を3年間で計22回、総額1805万5000円も計上
「六本木の会員制サロンを経営する会社で、麻生大臣はその店の“太い客”。経営者の女性は麻生大臣と過去に愛人関係にあったことを認めた、と6年前に週刊誌で書かれたこともある。ちなみに安倍首相も店の常連です」(自民党関係者)
なんだそうである。





のぼみ~日記は主にオリンパスのXZ-10とStylus1で撮っています
XZ-10はすでに生産終了。もうすぐ新品での購入が難しくなります



『Digital Wabi-Sabi  ─As Easy As EWI』 『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』

Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
iTunesで!    アマゾンで!    moraで!




更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



一つ前の日記へ一つ前へ |     Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME           | 次の日記へ次の日記へ

『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ』
デジタル・ワビサビのすすめ
大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書)
デジタル・ワビサビのすすめ   大人の文化を取り戻せ
(講談社現代新書) 760円+税 

人間関係、音楽、写真、アート……デジタルで失った文化を、デジタルを使いつくし、楽しみつくすことで、取り戻す!
スティーブ・ジョブズの魂、ジャック・ドーシーの哲学  ──共通するのは、日本発の「ワビサビ」の精神だった
リタイア世代の「地域デビュー」にも大いなるヒントに
★New! 「現代新書カフェ」にロングインタビュー記事掲載
アマゾンで購入 こちら       詳細案内はこちら




★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定


↑監督挨拶&予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)


●スタッフインタビューは⇒こちら
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->


たくき よしみつのアルバム MP3ダウンロード
たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます



オリンパスXZ-10
のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています


アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます⇒Go!

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら



「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ





-->
Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索