2015/05/31
めん屋ききょう
お向かいのOさんは宇都宮でラーメン屋さんを経営している。そのOさんが「あそこはうまい」と誉めていたのがこの「ききょう」。
フェイスブックでもときどきここのラーメンを誉めている人がいる。
今日は日曜日で、定食屋さんはほとんど閉まっている。ききょうは木曜定休なので、日曜はやっているのだが、人気店らしいので休日は観光客や地元の家族連れで混んでいるかもしれない。
そこで11時半開店に合わせて行ってみた。
場所は今市警察署のさらに先。
ところが、Googleマップが嘘で、一旦通り過ぎてしまった。警察署の側にあるじゃないの。

地図を拡大すると正しい表記が出てきた。なんだこれ

で、Uターンを繰り返して到着
到着したのは11時40分。ところがすでに駐車場には車が何台も停まっていて、空きスペースが1台分しかなかった。
そこに滑り込んで店内に入ると、2つある4人掛けテーブルはすでに埋まっていて、2人席2つのうち1つも埋まっていて、座敷席も1つ埋まっていて、カウンターにも1人客がいる。
カウンターは狭いので、空いている2人掛けテーブル席についた。
注文するのはすでに決めてあったので迷わず「塩ねぎと煮玉子」を注文。
噂通り、じいさまとばあさまが二人で切り盛りしている。
もたつくのかなと思っていたら、あにはからんや(古語?)すぐにラーメンが出てきた。

開店と同時に入っているお客さんがこんなに

人気なのは塩ラーメン系

塩糀ラーメンもちょっと興味があるが、まずは定番の塩だわね

二組帰ったのを見計らって店内写真を撮る

すっと出てきた塩ねぎラーメン。うまそう

麺は平打ちの縮れ麺。つるつる感はまさに好み

スープは評判通りで実にバランスがいい。塩の味が尖っていなくて上品

チャーシュー

煮玉子は固ゆでまではいかないけれど半熟でもなかった。塩味スープにはあまり卵が溶け出さないほうがいいのかもしれない
ここはまさに評判通りのお店だった。
会計のとき「スープがうまかった!」と言ったら、おじちゃんがニコッと笑って「よかった。また来てください」だって。
こういうのって、いいなあ。
うちからは遠いけれど、また行きたい。

帰りに大谷川を渡るところで信号待ちをしていたら、窓から男体山がくっきり見えたので思わず撮る

めん屋ききょう
日光市倉ケ崎新田212-16 tel:0288-21-0054
11:30~14:30
木曜定休
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にオリンパスStylus1、ソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSなどでも撮っています

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます














「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
狛犬ネット入口目次へ