2015/07/07の3
大葦渓谷と基幹林道前日光線
小雨が降ったりやんだりなので、涼風号MarkIIは諦めて、なんとなくX-90で小来川方面に行ってみた。
日曜日にふらっと出向いたとき、小来川エリアはもっと探索する場所があるなあと感じたから。もうモリアオの季節は終わっているが、来年のために、沼とか見つけられたらラッキー……くらいの気持ちで。
蕎麦屋の山帰来を右手に見て、その先を左に入って山越えすると古峰ヶ原街道にぶつかる。この区間はすれ違った車は1台。
そこからすぐ、古峯神社の大鳥居をくぐる手前で大葦渓谷沿いに北上する林道があるのでそこに入る。
地図では抜けられるようになっている。さて、どんな道なのか。

それにしても日光は水が豊か

コジュケイだろうか、悠然と車の前を横切っていった

その先、地図だと神社が二つあるはずなのだが、分からないまますごい脇道に入ってしまった

鳥居だけ、草むらの中にちらっと見えている

かつてここにあったのか、それとももっと先なのか……

道の先に進んでみたが……ない

崖の横の道。これ以上深入りすると危険なので戻ることにする

鬱蒼とした林の中に墓がぽつんとある

寂しい……

渓流沿いの道がまだまだ続く

釣り人さえいない。クルマともすれ違わない

さっき迷い込んだ道の跡……ナビは役に立たない場所

ここ、紅葉時期は穴場だな

一応こんな看板があった。でも、人が来るのだろうか……すれ違いも大変な道

雲海の中に入ってしまった

ようやく合流点に到着。ここから清滝ICに抜けて、帰りは日光道を使った
日光で人があまり行かない自然豊かな場所というと、湯西川や三依方面が思い浮かぶのだが、小来川方面を走ると、三依エリアのほうがずっと観光地っぽいことが分かる。
たまに自転車に乗った人を見かけるが、「通」だなあ。このへんは道が細くてすれ違いが大変だから、二輪向きかもしれない。ゆっくり走らないと危ないが。
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報




のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にオリンパスStylus1、ソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSなどでも撮っています

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます














「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
狛犬ネット入口目次へ