
ここから飛んできていることは間違いない

これかあ……紫色の花はキツネアザミだと教えてもらったのだが、よく見るとキツネアザミの手前に黄色い花の別の植物が繁茂している

いろいろ調べたところ、どうやらオニノゲシらしい
2017/04/30

じゃあ、オニノゲシの種が飛んでいるのか……と一度は納得したのだが、翌々日、レオが珍しく調子がいいので遠出した帰り、畑の前を通ると、どうもそう簡単ではなさそうな……これはオニノゲシの葉とは違うなあ……

家の隣の空き地にも何本か同じものが生えている。このギザギザの葉っぱのやつがオニノゲシ

確かに綿毛をつけているし、風に乗って種が飛んでいる真っ最中

葉っぱはこんな感じでギザギザ。触ると痛い

ノゲシとよく似ているが、ノゲシの葉っぱはこんなに鋭くはなく、葉の付け根が丸く巻き付くような感じにはならないらしい

で、改めてうちの前の畑に繁茂している白い集団を見てみると……

オニノゲシよりむしろキツネアザミのほうが多い気がする。キツネアザミもまた、白い綿毛をつけるのか?
2017/05/31

翌日、改めて畑のそばに行って、レオなしでじっくり観察してみた。明らかにオニノゲシとキツネアザミが混在している

これ↑は、葉っぱを見ると↓ギザギザの棘がないので、キツネアザミ


これ↑は、葉っぱが尖っていて触ると痛い↓ので、オニノゲシ


しかし、よく見るとオニノゲシの葉っぱも個体によってずいぶん形が違うようだ↑↓


ともかく、綿毛の正体はオニノゲシだけではなく、キツネアザミのものも相当数あったと判明。数からいったらキツネアザミのほうが多いかもしれない

ついでにこれも混じって群生しているが……
