
2017/06/19
千松神社

那須塩原ICで降りて、まずは千松神社へ。
千松神社というよりは千本松牧場に行く、といったほうが分かりやすい。広い牧場敷地内にある神社。
栃木県有数の観光牧場だが、狛犬を見るために初めて訪れる人というのも珍しいかもしれない。
今回改めて分かったのだが、どうも、僕らは今まで塩原を訪れたことが一度もないようなのだ。那須高原は何度もあるのに、なぜか塩原はゼロ。そんなこともあるんだな。

南が丘牧場や大笹牧場よりも観光施設色は強い。売店、レストラン、蕎麦屋、バンガローなどなど、いろんなものがあって、子供連れ家族が遊ぶにはとてもよさそうな場所。今日もたくさん人は来ていたが、神社周辺には僕らしかいなかった。


まずこれ。奈良の手向山八幡宮の木造神殿狛犬のコピー。運慶作とも伝わるもので国の重要文化財になっているので、全国にコピーがチラホラ存在する



特徴的な尾。よく見るとちょこんと走り毛のようなものも……

十五銀行は1944年、帝国銀行に吸収合併された。昭和10(1935)年はその9年前ということになる。なぜここに? 東京の銀行なのに? しかも奈良の手向山八幡のコピー狛犬を?? 謎が多い奉納だ

社殿前にもう一対。こちらは江戸期


典型的な浪花狛犬タイプ。なぜ北関東に浪花狛犬が? これも謎だわ



尾も典型的な団扇尾で浪花狛犬そのもの

安政6(1859)年。江戸末期の浪花狛犬がなぜここに?
この神社の由来を記した看板によれば、神社は昭和28(1953)年に建てられているので、江戸期のこの狛犬はもちろん、昭和10年の手向山八幡コピー狛犬も、神社より古い。ということは、どこか他の場所にあったものを、後からここに持って来たとしか考えられない。
表の手向山八幡タイプは東京から、この浪花狛犬は関西からはるばる運んできたのだろうか?
いやはや、謎だらけだ。

ピサの……?

周囲に誰一人見えない場所で回り続ける水車。広い敷地で自由に遊べるって、よさそうだね
さて、次へ向かおう。

↑Amazonへの入り口。Amazonでのお買い物はここからよろしくね!

LINE用狛犬スタンプ販売中! ⇒こちら
『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』★
ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ
1280円(税別) 送料:160円
■ご案内ページは
こちら
『日本狛犬図鑑05 小松利平・小松寅吉・小林和平』★
利平・寅吉・和平の狛犬作品のほぼすべてを収録。掲載写真点数約200点。
B6判・96ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ
1200円(税別) 送料:160円
■ご案内ページは
こちら
あなたの知らない日光がここにある! 山奥にひっそりいる幻のはじめ狛犬なども網羅。
ご案内は⇒こちらから
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME