一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記2018


2018/05/09

ヒキガエルを殺せと命じる北海道の狂気


アズマヒキガエルを「毒ガエル」と名指しし、騒ぎ立てるニュース番組

テレビのニュース番組(特に夕方の時間帯)ではよく、サルが出た、熊が出た、イノシシが出た、スズメバチが出た……と大騒ぎする。またか! いい加減にしろよと思いながらチャンネルを替えるのだが、今日見たこれはあまりにもあまりで、唖然を通り越して空恐ろしくなった。
北海道で「毒を持つ」アズマヒキガエルが大繁殖して住民が悲鳴を上げているというのだ。ほんとかよ。
アズマヒキガエルはごく狭い範囲で増えることはあっても、広範囲に大繁殖するなんてことは聞いたことがない。「異常繁殖」などといっているが、カエルの知識がない者が、繁殖期に一か所に集まってきてカエル相撲をしているのを見て「異常だ!」と騒いでいるだけなんじゃないか?
むしろ、ヒキガエルはほんのちょっとしたことで地域絶滅してしまう、カエルの中でも環境変化に極めて弱い種だ。
実際、我が家の周辺ではキジやサギ類はよく見かけても、アズマヒキガエルは見たことがない。意識して水たまりや田んぼを覗き込んで6年間過ごしてきても、成体はおろか、卵も見たことがない。地元の老人たちに訊くと、かつてはあたりまえにいたというから、圃場整備がきっかけで地域絶滅してしまったのだろう。
ヒキガエルは変態直後は他の小さなカエルよりもずっと小さく、弱々しい。吸盤もなく、ジャンプ力も弱いから、U字溝に落ちると這い上がれず簡単に死んでしまうのだ。
毒を持つというのは確かだが、わざわざ捕まえてペロペロ舐めたりしない限り、腹をこわすこともないし、ましてやヒキガエルの毒が原因で人が死んだなんて聞いたこともない。動きがのろいヒキガエルにとって、体表から毒を分泌するのは自衛の仕組みである。ヒキガエルを補食するヤマカガシはヒキガエルの毒にやられず、逆にその毒を溜め込み濃縮することで「毒蛇」になることが知られている。しかし、そのヤマカガシとて、自分から人間を襲うことはまずないし、マムシのように牙から毒液を出すわけではないので、たとえ噛みつかれたとしても死なない。喉の奥から直接出る毒液が目に入ったり口に入ったりすれば危ないが、そんな状況は普通にはありえない。

なんでこんなトンデモなニュースをやっているのだろうとネットで少し調べたら、こんなページがヒットした。

効果的な駆除方法と時期  浅い池の場合、繁殖時期(5月上旬から下旬)に、ふ化する前の卵の塊(ひも状)を池などから上に引き上げたり、黒色の小型で群れをなすオタマジャクシを網ですくい出して乾燥死させる方法が効果的です。
繁殖期以外は、雑木林や民家の庭などに住みついており庭仕事などの時に見かけますが、夜行性のため成体になってからの駆除には多大な労力が必要です。 土着のカエルと見分けられないときや、異常な大発生を見つけたときは、環境課へご連絡ください。
(「アズマヒキガエルの駆除について」 北海道深川市)

なんと、自治体がヒキガエルを「殺しましょう」と推奨しているのだ。
これを鵜呑みにして子供たちが率先してヒキガエル殺戮に興じるかもしれない。それも「大人の指導」で。

北海道でヒキガエルが「異常に」増えているという信頼すべきデータがどこかにあるのか?

なぜヒキガエルを殺さなければならないのか?
どうやら、理由はこういうことらしい。
国内外来種(もともと北海道にいなかった生き物)であるアズマヒキガエル(略)は日常生活に大きな影響を及ぼすものではありませんが、長期的にみて従来の生態系へ及ぼす影響が懸念されるため、北海道の指定外来種に指定されました。(平成27年12月18日指定、平成28年6月19日施行)

北海道生物の多様性保全に関する条例の改正により北海道の指定外来種に指定されましたので、飼養する場合は知事が定める特定飼養等施設に収容し、逃げ出さないようにしなければなりません。また、生息地以外に放つことも禁止され、道の指導や命令に従わない場合は罰則の対象となります

何を言っているんだ? と思う。
もともと日本のヒキガエルは、西日本にいるのがニホンヒキガエル、東日本にいるのがアズマヒキガエル、北海道にいるのはエゾヒキガエル、という3つの亜種(地域による分類だが、交雑生殖は可能)とされていた。しかし、最近「エゾヒキガエル」と呼ばれていたものは、遺伝子を調べるとアズマヒキガエルと同じであり、寒い北海道に適応して身体が小さくなっただけだということになった。
北海道で初めてヒキガエルが発見されたのは1912年、函館でだという。100年以上前のことだ。
エゾヒキガエルと命名されて、最初に発見された函館では「絶滅が危惧される希少種」として大切にされてきた
それが、「遺伝子的には本州のアズマヒキガエルと同じ」という研究結果が出た途端に、「北海道生物の多様性保全」のために、見つけたら殺せ、という号令がかけられたのだ。
生物の多様性保全?? そもそも北海道のだだっぴろ~い風景は、明治以降、人間が森を壊しながら大規模な開拓に開拓を重ねてきた結果ではないか。
100年以上前から棲んでいるカエルを人為的に殺して、何が「生物多様性の保全」か。

石狩の観光資源「イソスミレの絶滅が危惧される」などというが、海岸近くに生息するイソスミレを守りたいなら、まずは石狩の大規模風力発電所計画を撤回させることだ。イソスミレだけでなく、多くの生物が消える危険性を取り除くことになる。ああいうものを認めて、何の罪もないカエルを殺せという行政。デタラメにもほどがある。



違う血が混じることで生き延びる

さらに調べていくと、東京大学のWEBサイトに興味深い記事を見つけた。
5年前の2013年に長谷和子(東京大学 大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士課程3年)、二河成男(放送大学 教養学部教養学科自然と環境コース 教授)、嶋田正和(東京大学 大学院総合文化研究科広域科学専攻/情報学環 教授)によって発表された「Population admixture and high larval viability among urban toads」という論文で、
東京都内に自然分布する日本産ヒキガエルの東日本亜種(アズマヒキガエル)の多くの個体が、西日本亜種(ニホンヒキガエル)により遺伝子浸透を受けている点、またその交雑により、都内のヒキガエルの適応度(本研究では幼生(オタマジャクシ)の生存率)が上がった点の、2つを実証した。
記者発表一覧 東京のヒキガエル、西日本型に侵略される 東京大学
……という。
記事の一覧タイトルには「侵略される」などという刺激的な言葉が使われているが、これはWEBページ編集者が勝手に付けたものだろう。
論文の要旨としては、

……この論文内容要旨からして、記事一覧のタイトルは「西日本型に助けられて生き延びた東京のヒキガエル」とでもするべきだろう。
一見自然豊かに見える我が家の周囲ではすでに地域絶滅しているのに、都内の住宅地には今もヒキガエルが出没している。その理由の一つが「移入種との交雑」だったということか。

血が混じることで環境変化に対応し、種を維持していくことができるというのはとても理解しやすい。愛玩動物として人為的に遺伝子操作されて生み出され、それをどこかの団体が「○○種」として「認定」し、以後「純血種」として繁殖される犬は病気に対する抵抗力が弱く、雑種の犬のほうが生命力が強いとか、一代雑種に名犬がよく生まれるということはよく知られている。

話をカエルに戻せば、関東以北にはトノサマガエルはおらず、トノサマガエルと間違われるのはトウキョウダルマガエルだとされている。しかし、トノサマガエルとトウキョウダルマガエルは交雑が可能で、すでにあちこちで交雑種が生まれているという説もある。
我が家の周辺はカエルといえばトウキョウダルマガエル。アマガエルよりずっと多い。都内ではすでにほぼ絶滅したのではないかといわれているトウキョウダルマガエルが、ここではアカガエルやアマガエルよりも多いのだ。
東大チームの論文を知って、もしかすると我が家の周辺にいっぱいいるトウキョウダルマガエルも、都内のヒキガエルのように、すでにトノサマガエルとの交雑種なのかもしれないと思った。(もちろん、それを確かめてみようとは全然思わない。どんな遺伝子だろうが、いろいろなカエルがいたほうがいいにきまっているではないか、それが「生物多様性」なのではないか? ヒキガエルがいなくなった北海道のほうがヒキガエルがいる北海道よりいい、という根拠は何なのか?)

上記の論文紹介記事では、こんなまとめが記されている。
社会的意義と今後の展望
生物多様性の中でも遺伝的多様性は、種の存続性を量る指標として重要である。生息地が失われた野生動物の多くが遺伝的多様性を低下させている。一方で、国内移入亜種との交雑問題など、人為的撹乱がもたらす遺伝的多様性への影響については、未だ知見は少ない。生物多様性の維持は人間社会の存続性にも関わることであり、本研究のような都市部の野生種についての遺伝的多様性研究の必要性は、今後ますます高まると考えられる。

だいぶぼかした言い方をしているが、「国内移入亜種との交雑」を単純に「避けるべきこと」として断じるのは危険であり、問題はもっと複雑で深い、といいたいのだろう。

100年以上前からすでに北海道に生きていたヒキガエルを、「北海道にはもともといなかった移入種」だから、「長期的にみて従来の生態系へ及ぼす影響が懸念される」ため「指定外来種」に指定して、保護どころか、「ふ化する前の卵の塊(ひも状)を池などから上に引き上げたり、黒色の小型で群れをなすオタマジャクシを網ですくい出して乾燥死させる方法が効果的です」と、行政が殺戮を推奨している……。
こんな怖ろしいことがあっていいのだろうか。

あなたは、今まで一緒に暮らしていた仲間を、ある日を境に「おまえは我々とは違う血の人間だそうだな。このまま生かしておくとどんどん血が混じっていくから排除するとお上が決めた。悪いが死んでもらう」といって殺すことができるか?
極論したり、難癖をつけているわけではない。人間社会の中でも実際にそういう歴史があった(ホロコーストや関東大震災でのデマなど……)ということを我々は学んできているし、今、この国ではそうした風潮(ネトウヨ、ヘイトスピーチ、嫌韓嫌中本……)が急速に広がっている。

生物多様性を脅かしている最大の生物は人間である。その反省もなく、机上の論理、しかも間違った論理で生物の生殺与奪を簡単に決めてしまう学者や行政。トンデモな決定に対して「ちょっと待て」と声を上げる者もいない現代日本。
……本当に背筋が寒くなる思いだ。

森水学園第三分校を開設

森水学園第三分校

日光カエル図鑑は⇒こちら




気分が悪くなったので、今夜はラベルの可愛いワインを開けて気持ちを落ち着かせよう



医者には絶対書けない幸せな死に方
「医者には絶対書けない幸せな死に方」(講談社プラスα新書)
内容紹介は⇒こちら

以下のいずれからでもご購入いただけます

Amazonで買う   hontoで買う    7ネットで買う  honyaclubで買う  bookfanで買う  LOHACOで買う  Yahoo!  楽天ブックスで買う



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
     


一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ  | 次の日記へ次の日記へ

 
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索