能面

能面製作 黒川雅遊さん

花火

花火? と思ったが、着火するところに麻炭が使われているらしい。株式会社田熊火工さん。発射筒も展示されていたが「展示が二階だというので、重いから小さいやつにした」とのこと。分かります、はい。お疲れさまです
歌舞伎の小道具

歌舞伎の小道具……麻の草履だけじゃなくて、他のもいっぱい展示してあって、解説が楽しかった

「五分下がり」というのは、鼻緒の位置が本来よりも下がっている草履。踵がはみ出すので少し踵を浮かしたように歩かなければならない。粋を重んじた主役級の屋クッ社役者さんが愛用したとか

これは合成繊維の草履と本物の麻の草履。麻の草履は高いので、主役級しか履けないのだとか

花魁の履く高下駄。ずっしり重い。こんな重いのを履いて花魁道中をやるのね。ほとんど筋トレの世界だ
これは面白かった。木でできた小道具。どれも軽い。重いように演じないといけないんだろうね

記念撮影。サービス精神たっぷりの藤浪小道具株式会社さん、ありがとうございました
白根大凧

上げるのも命がけ? 弁慶組さん from 新潟県


二階のこのあたりは面白い
日光下駄

お値段どれも万単位なので、もちろん見てるだけ……

弓弦

福地冨雄さん。貴重な職人さんのひとり
鹿沼組子

豊田木工さん。商売上手なお兄さんに乗せられて組み立てセットを1つ買ってしまったよ
横綱

こんなものまで…… 白鵬の横綱!
