一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記2018


2018/10/10

垂直型拡大思考ではもう勝てないビジネス界の構造変化


世界を見渡すと、全工程を一つの企業に集める垂直統合型の企業構造を拡大してきた日本の大企業が、自社工場を持たないアップルに代表される水平分業型ビジネスへの移行に対応できず、シェアリング・エコノミーやフィンテックといった流れにも著しく立ち遅れている現状がある。
業界横並びやリスク回避指向の強い大企業が、政府の過保護に頼って生きのびてきた結果、必要な淘汰や世代交代が進まなかったことも、原因の一つとしてあげられるだろう。
元凶は経団連。日本にアップルもアマゾンも生まれない当然の理由 『国家権力&メディア一刀両断』by 新恭 2018/09/28)

これは少し前に読んで印象に残った。
戦後日本の高度成長は垂直統合型企業によって実現された。事業分野は鉄鋼、電気、自動車それに電力だ。…日本経済全体の成長率はこうした企業の売上高成長率によって規定されてきた。そして未だに合併して企業規模を大きくする方向を目指している。…しかしそれによって未来が積極的に拓かれるわけではない。
(上記コラムに引用されている野口悠紀雄氏「産業革命以前の未来へ」の中の一節)

↑これも、まさに!
最近、中国の経営者たちのエネルギーや(ある種の)真面目さに驚かされることがよくある。
Amazonやアリババなどを戦場に選び、少数精鋭のゲリラ戦を展開している。
中国製品は玉石混淆だが、あきらかに以前に比べて「玉」を見つけることが多くなった。
隙間商品を見つけ、小さな資本のベンチャー企業でも戦えるような工夫をしながら商品価値を上げていく。結果、品質もどんどん高くなる。
未だに粗悪品も多いが、驚くようなコストパフォーマンスの良品が増えた。
こうしたエネルギーが、今の日本企業には見いだせない。日本の未来は暗い。

天才が出てこない? それとも天才はつぶされる?

野口氏が垂直統合型企業の代表としてあげた鉄鋼、電気、自動車、電力の分野で日本を代表する大企業が、次々と信じられないような失態を続けている。
神戸製鋼、東芝、シャープ、各自動車メーカーの不正や、政府のトヨタ過保護による歪み、原発爆発やもんじゅへの馬鹿げた税金投入……。計算上、数字上だけで「経済は回復している」と言い張るアベノミクスというペテン……。
この現実を認めようとしない下々の人たち。結果、ボケ頭の人たちがいつまでも老害をまき散らし、せっかく蓄えてきた国力が無駄遣いされている。

例えば東芝。
僕はここ10年20年、東芝の電化製品にはとても優れたものが多かったと思うが、今は企業の存続が危ぶまれるような事態になっている。原発を廻ってアメリカの産業界にいいように利用され、身ぐるみ剥がされたからだ。
そんなボケた経営陣をいつまでも居座らせた企業体質が問題だ。
家電分野には今も優秀な人たちが残っているだろうに、残念だ。

思うに、高度経済成長時代の日本は、「日本人が優秀」だったのではなく、一部の天才や努力家が結果を出せる環境があったということではないだろうか。本田宗一郎とか松下幸之助とか井深大とか……。

おそらく今でも優秀な人たちはいるのだろう。でも、そういう人たちが活躍できる環境がないのではないか?

先日の日記でも書いたが、オーディオアンプに革命をもたらしたTripath TA2020というICチップを作った Dr.Adya S.Tripathi はインドのワーラーナシーの出身で、1979年にアメリカに渡った。その後、IBMやヒューレット・パッカードなど、いくつかの企業を渡り歩いた後、1995年に独立してTripathという会社を設立。翌年には、それまでのD級オーディオアンプに革命的な改良を加えた「Class-T」と称する方式を特許登録し、伝説となったICチップTA2020を発売する。
D級アンプは省電力だが音質は悪いということで、それまではオーディオ機器メーカーからは相手にされていなかったのだが、TA2020が出て、常識が完全に覆された。
TA2020はわずか3ドルという低価格で売られ、SONY、Apple、Audio Researchといった名だたるメーカーに採用されて、たちまち世界中に広まった。
Tripath社はその後倒産しているのだが、同社のTA2020に倣ったICチップは他メーカーからゾロゾロ出てきて、今ではスマホやテレビなどだけでなく、「音を出す」機器にはあたりまえに使われている。

これはTA2020の後継ICチップTA2024を使ったミニアンプ。米国デイトン・オーディオの製品 DTA-1。単三乾電池でも駆動できる。Amazonで購入

このTA2020を作った天才技術者・アジャ博士は今どこで何をしているのかと調べたら、2008年にTula Technology Incという会社を設立して会長兼チーフエンジニアを務めていた。
このTula Technologyという会社のWEBサイトを見ると、音響製品やコンピュータではなく、自動車の写真ばかり出てくる。
え? なんの会社?
……なんと、エンジンの効率化、省燃費を実現するDynamic Skip Fire (DSF?)という技術を売りにしている会社なのだった。

音響技術とはなんの関係もなさそうなエンジンの効率化技術への転身?
よくよく考えると、小さな信号を増幅する際にデジタル技術で効率化を図るという発想は、エンジンのトルクをデジタル技術で効率よく制御するということに結びついているのかもしれない。

音響工学からエンジン工学へという自由さにも驚かされるが、次世代自動車ともてはやされるものの、実際には公的資金の援助(それこそ政府の過保護)に頼らざるをえない(まともな技術として成立しえない)燃料電池車だのではなく、従来の燃料エンジンを改良しようという技術であることに感心する。
従来型エンジンのトルク制御に関する技術ということは、火力発電のタービンを制御して、より細かな出力制御を低燃費で実現することなどにも応用できそうな気がする。そうした技術こそが、今の時代には求められている。

アジャ博士は本物の天才であり、合理性を最重視する人なのだろう。
今の日本では、こうした人物が活躍できない社会構造や教育環境になってしまっている。これを解決していかない限り、日本経済の復活はありえない。

ヤクザのみかじめ料まがいのビジネスがまかり通る時代

アジャ博士はTA2020を3ドルで売りに出し、トライパス社は消えてしまった。
発明や新技術を開放して広く世の中に役立てるか、権利を独占して巨利を得るか……天才と呼ばれる人たち、あるいは先駆的な技術を開発した企業は必ずこのこの別れ道に立たされる。
IBM社が規格を公開したために「IBM PC/AT互換機」は全世界に普及した。
一方で、Microsoftはその互換機の基本OSとしてPC-DOSの元となるOS(ティム・パターソンという20歳の若者が開発した)のライセンスをわずか数万ドルで買収し、後にMS-DOSを全世界にライセンス販売することで巨利を得た。

Apple社はマッキントッシュのハード生産を自社のみで行うことにこだわり、PC/AT互換機よりも数々の点で優れたコンピュータを開発していながら、シェアではMacの真似をし続けたWindowsに負けてしまった。
MacのOSは独自規格のOSだったが、2001年からUNIXベースのまったく新しいOSに切り替え、今ではハード面でもWindowsマシンと共通のものが多く使えるようになった。OSも無料ダウンロードできるようにしている。しかしパソコン本体は、1994年に一時的に互換機ライセンスをもうけたが、その後は再び自社製品のみに戻している。

コンピュータなしでは成立しない現代において、OSは共通言語といえる。英語やドイツ語にライセンスがあり、「アジア人が英語を使うにはライセンスが必要です」とか「ドイツ政府に無断でドイツ語文献を翻訳してはいけません」なんていう世界になったら、とても不自由だ。
しかし、IT世界ではそれに近いことが普通に行われている。

Adobe社は2013年5月からCreative Cloudという月額いくらという使用料を支払い続ける方法でしか製品を使えなくした。
それまで単体でも販売していたIllustratorやPhotoshop、InDesignといったDTP業界御用達のソフトはすべて通常販売を終了。バージョンアップもできなくなった。
すべての製品が使えるライセンスは月額4,980円で年間契約(新規ユーザーの場合)。PhotoshopやIllustratorなど、単体製品のみだと2,180円/月(同)……とまあ、年間で万単位の料金を支払い続けないとソフトが使えないという、ものすごいことになっている。
おかげで、プロの現場からも猛反発が出ている。
クラウドとは名ばかり、ぼったくり殿様商売に気づきましょう
Amazonのカスタマーレビューより

Adobeから完全撤退
自身のPCからAdobe製品/アプリケーションをすべて削除したいのですが、どのようにすれば可能ですか?方法を教えて下さい。
(略)
アプリケーションソフトを先進的に進めて来たのはもう過去の出来事となってしまいました。衰退する事柄を言い表すのに「あぐらをかく」と言うことがありますが、まさにAdobeに対してそれを感じています。残念ながらMicrosoftやApple、Googleのような恒久性のある存在ではないと判断しましたので、PC内のAdobeすべてを削除/アンインストールする方法を教えて下さい。1秒でも早く私の時間からAdobeを無くしたいです。
Adobeフォーラム内での質問より

これって、クラウドアプリっていえるもんなんですかねぇ。
(略)
要するに、1ヶ月で使えなくするタイマー付きのアプリ(いわゆる体験版ですね)をベースにして、契約した者だけに毎月クラウドで認証(タイマーリセット)して継続使用させるというシステムなんでしょう。
クラウドからリセットかけないと、すぐに使えなくなるクラウド管理型ワンマンスアプリ。
(略)
そもそも、Adobe って、ほんとに創造力のある会社なのかというところからして、私は疑問に感じています。
きちんと、オリジナルの技術で作り上げたのは、ポストスクリプト言語と、その応用技術である PDF くらいなんじゃないんでしょうか?(それらも、あくまで技術成果品であって、創造という類いのものではないですし)
アプリケーションに関していえば、Illustrator 以外はほとんど社外からの買取り・買収品のオンパレードだし。
その Illustrator ですら、初期のバージョンから最新の CC に至るまで、ひたすら FreeHand のマネばかりしてきたコピーまがい商品だから、本当にユーザーの期待に応えてくれる創造力のある会社だとは思えないわけで。
(略)
というわけで、私個人的には、Adobe には何も期待していないし、かかわりたくもないので、とりあえずは Creative Cloud 契約を交わす予定はありません。今後新しいアプリが必要になったら、まずは選択肢から Adobe を外して色々探すことになるでしょう。その方が開発環境の独自性も保てるというものです。
ちょっと一言、Creative Cloud と Adobe に想うこと [FreeHandで行こう!] より)


本当に嫌な時代になった。
新しいものを創り出すというエネルギーではなく、既得権益にしがみつき、いかに合法的、強制的に金を巻き上げ続けられるかという方法論が先行するビジネスモデル。
これは明らかに「文化」としては退廃であり、衰退だろう。

実は、僕はAdobeがこういうとんでもない商法に切り替えたことをつい最近まで気づかなかった。
紙の本を作っているので、印刷所へはPDF入稿しているし、DTPソフトとしてInDesignを使っているが、幸いにもInDesignを購入したのがCCに切り替わる前のCS5のときなので、その後、ずっとそのまま使い続けていたのだ。
InDesignは様々な規格のPDFに出力してくれ、その際RGB画像をCMYKに変換してくれるので、AcrobatやPhotoshopも不要になった。
そのまま安穏と過ごせてきたのは幸運だったわけだ。

しかし、DTP業界はこのままAdobe製品に支配されたままでいいのだろうか? 
かつてDTPではPost Scriptフォントを使うのが慣例だったが、販売されるフォントセットの高額さに多くの印刷所やデザイン事務所は泣いていた。
今は高品質で安価 or フリーのOpen Typeフォントがいくらでも出回っていて、そういう商売は通用しなくなった。
Adobeに支配されたDTP業界も、このままではいけないだろう。
Illustratorは8以前の形式で止めるとか、PDF入稿をいっそう進めるとかして、AdobeのCC商法から逃れるところが増えていくと思う。

僕がなぜ今までAdobeのCC商法から逃れられた(意識もしていなかった)かという話は、次のページで別立てにしよう。

MacOSに最初からついてくる動画編集ソフトiMovieでサクッと作った動画。こういう「無料ソフト」が増えれば、Adobeのあこぎな商売も衰退していくだろうか




タヌパックブックス



↑エントロピー環境論を子どもから大人まで伝えたいという気持ちで書いた、これは私の「遺言」です。



医者には絶対書けない幸せな死に方
「医者には絶対書けない幸せな死に方」(講談社プラスα新書)
内容紹介は⇒こちら

以下のいずれからでもご購入いただけます

Amazonで買う   hontoで買う    7ネットで買う  honyaclubで買う  bookfanで買う  LOHACOで買う  Yahoo!  楽天ブックスで買う



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
  


一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ  | 次の日記へ次の日記へ

 
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索