親父を退院させ、施設にハイエースで運んだ翌日の日曜日。
土曜日の疲れで、起きたのが10時過ぎで、それからルーティーンワークして、下に降りていったら全国女子駅伝やっていて、それを見ながらご飯食べた。
都道府県対抗女子駅伝かあ。ちなみに
2年前は⇒こうだった。テレビカメラが選手を映し出せないほどの猛吹雪の中を田村有紀の娘・マッキーらが劇走。
今年はよい天気の中でスタート。
1区は一般オープン区間で誰が出てもいい。
先日の富士山女子駅伝で選抜チームながら区間記録を出したりのりん(中央大学3年・五島莉乃)、同じく富士山女子駅伝最終区で驚異的な区間記録を叩き出して解説の金哲彦を大興奮させたゆうかりん(大東文化大1年・鈴木優花)ら大学生、3,000mで日本歴代2位の記録を持つ鍋島莉奈(日本郵政)がエントリーしていたが、なんと高校生の「ブルーシャポーりりか」(廣中璃梨佳)が区間賞。1区にエントリーしていた社会人選手の体調不良で急遽4区エントリーから鞍替えさせられての区間賞。強いわ~。
卒業後は日本郵政にいくらしいけど、今回優勝した愛知のアンカーをつとめた鈴木亜由子 や、1区で抜いた鍋島莉奈という強~いお姉さんたちがいっぱいいるチームに入るわけで、揉まれるだろうな。迎えるお姉さんたちも今頃戦々恐々なのでは?
ブルーシャポーりりかの大活躍で、ゆうかりんやともみんムセンビやりのりんも吹っ飛んでしまった。日本女子陸上界も面白くなってきた。
ちなみに2年前は神奈川代表で出ていたまっきーは、今回東京の5区で走った。4人くらい抜いたみたいだけど、東京が10位以下に大きく沈んでいたんでやっぱり映らずじまい。さみしぃ~~っ!
成人の日でお休みの月曜日。月曜日なのでゴミを出しに行ったのだが、戻ってくる途中、すでに曜日の感覚がなくなっていた。土曜日の疲れがまだ残っていて、前日の記憶が飛んでしまっている。
畑に出ていたゆいのじいちゃんに「今日は日曜日ですよね?」と言ったら「月曜だからゴミを出してきたんだろ」と言われてしまった。
家に戻ってしばらくしてから、ああ、昨日は女子駅伝見たっけ……とか、少しずつ思い出した。
午後、地震。かなり揺れた。
2019/01/15
全豪オープンテニス始まる
錦織は170位台の予選勝ち上がり選手相手に2セット連取され、最悪の出だし。その後も、相手が痙攣してリタイヤしたおかげで勝ちを拾うという後味悪い展開。
これでうまくリセットできるか、引きずってしまい、リズムが取り戻せず2回戦も乗り切れないか……?
リクライニング&チルトができる車椅子
施設に事実上24時間いる人には車椅子や介護用ベッドなどのレンタル費用に介護保険が使えない。実費でレンタルするか購入するかしかない。
骨折手術後の親父のために、電動昇降式ベッドは実費レンタル。車椅子は購入。車椅子はチルト&リクライニングができないといけない。なおかつ小型軽量がいいのだが、そういうタイプはとても少ない。
1万円でどうかと、業者さんがお試しで持ってきた中古の車椅子は大きすぎて扱いづらいと、施設側から却下され、目下、別のものを探してもらっている。
「ミキのがいいんだけど」とシバニャン。
ヤフオクなんかも見てみたが、なかなかいいのがないね。それに、車椅子はブレーキワイヤーなどが必ず切れるから、メンテを頼める業者から購入しないと後々が大変だとのことで、自分で見つけるのは断念。
数日後、うまいことにシバニャン推薦の
ミキの中古が見つかった。

ミキのTR-1というタイプ。中古が2万円台で見つかった
自走式なので、親父は興奮するほど喜び、う~! う~!と声を上げてはしゃいでいるそうだ。
あまり元気に動き回られても困るのだが……。
ひっくり返ってまた骨折だの脱臼だのってことになったら、今度こそ手がつけられない。
一方、義母のほうは、今頃になって、去年の夏、日光に転出した日が入院最終日なので、最終日は医療保険の死角が切れているとかで、数万円の請求書が来た。なんだそれ。
転出の日を少しずらして届けなければいけなかったってこと?
江川の空白の1日じゃあるまいし……。おかしいでしょ、それ。
前の自治体発行の医療保険で手続きができなかったとしても、実費の請求書を送りつけるのではなく、新しい保険証のコピーを送ってくださいとか、そういう対応になると思うんだが……。
1割負担と10割負担ではとんでもなく違うからねえ。簡単に「処理」しないでくれ、と言いたい。
破壊し放題の国
前にも紹介した奈良県のケース。業者が倒産して放置。結局、山を壊して麓の民家に危険を与え、発電はせずじまい。誰も片づけないゴミと危険が残っただけ。