一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記2019

2019/02/12

点灯記念碑


お散歩の途中にある「点灯記念碑」。大正15(1926年)年末に電気がきたのか。それってずいぶん早いんじゃないのかな。僕が預けられていた白河の伯父宅では、長いことランプだった記憶がある。



ちなみにこれは木和田島の神社そばにあるやつ。こちらはかなり立派。

福耳薬師の謎

今まで石仏にはほとんど興味がなかったのだが、小説版『神の鑿』を書くにあたっていろいろ勉強しているうちに、石仏そのものよりも、石仏から見えてくる江戸時代の人びとの世界観や暮らしぶりに興味がわいてきた。
ご近所でいちばん謎なのが「福耳薬師」と名づけたかなり大きな石像。年代が今ひとつ分からないのだが、もう一度確認しにいってみようと思い、ライチェルを連れてかなり長いお散歩に。

かなり大きい。



100円供えられている。太っ腹だなあ。



薬師如来像には年号が見あたらないのだが、右隣の燈籠は享保12(1727年)年とある。



その燈籠の文字は「奉建立不動尊」と読めるのだが、不動明王像は見あたらないなあ……?



これは享保4(1719)年や享保3(1718)年の燈籠もある。300年前!だ。





いい感じのデザイン。



隣は地蔵菩薩かと思ったが、「菩薩」には螺髪がないということで、なんでしょね。阿弥陀如来? いずれにせよ、お顔がとてもいい。



周囲の石仏はどれも年号が摩耗していて読めない。強烈な逆光だし、今度また出直すかな。



十九夜講とか女人講という文字が微かに読める。この土地は女人講が盛んだったようだ。




文政8(1825)年。亨保年間に比べると100年後だから、周囲の石造物の年号から薬師像や地蔵像の年代を推理するのは難しそう。



薬師像はもともと台座がもう少し高かったそうだ。今市地震で石が割れてしまい、その分だけ低くなったとか。それでもこれだけの高さ。隣の地蔵の台座は、おそらく後から薬師像に合わせてかさ上げしたのではなかろうか。



そしてこの木像の十二神将も謎だなあ。いつからあるのだろうか。



300年前の人たちが奉納した石造物群。全国にこういうものがたくさん残っているのだろうが、今となっては、謎だらけだ。雪が少ない男体山を見ながら帰る。








タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで


タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説

『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』

ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ  1480円(税別) 送料:220円
■ご案内ページは⇒こちら 

『彫刻屋台図鑑02 宇都宮・今市の彫刻屋台と天棚』 

写真・文:たくき よしみつ 写真:鐸木郁子  地元の人でも滅多に見ることがないという石那田、徳次郎の屋台(計12台)の他、今市の6台、その他、東下ヶ橋の天棚など、合計23台をフルカラー写真で収録。収録写真画像500枚超。類書がない貴重な資料。
B6判・132ページ フルカラー オンデマンド 1480円(税別) 送料220円
ご案内ページは⇒こちら

HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ

狛犬ネット売店へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
  


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ

 
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索