一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記2019

2019/03/27

棚倉・浅川を再調査(9)浅川町の謎の髭題目塔

謎の髭題目塔。2017年11月2日撮影
さて、いよいよ浅川町の髭題目塔再訪。
髭題目は俗称で、日蓮宗独特の書体(撥ねた部分をぐんと伸ばす髭文字)で書かれたお題目(南無妙法蓮華経)のことだ。
この髭文字のお題目を彫った石塔を、日蓮宗では「宝塔」と呼んでいる(一般の「宝塔」とは意味が違う)。
謎の高遠石工・小松利平の名前が記された数少ない(ほとんどこれだけ)石造物がこれなのだが、一体どういう経緯でここにこういうものが建てられ、利平はなぜこの塔にだけは自分の名前を刻んだのだろうか。
それを知るために、もう一度訪ねてみようと思ったのが今回の棚倉・浅川再調査のきっかけだった。

まずはこの場所が謎めいている。寺院の隣接墓地ではない。住宅地の中にポカンと空いている空き地のような場所だ。

こんな場所である。

墓地には間違いないのだが、個人の墓地ではなさそうだ。

土地を囲むように古い墓が建っている。



戒名が「童子」で、子どもの墓が目立つ。





年号は、享和3(1803)年、嘉永2(1849)年、万延元(1860)年……など、江戸時代末期のものが多い。

一説には、ここはかつて白山比咩神社の共同墓地だったという。神社の墓地に戒名を刻んだ墓があるのは不思議だが、神仏習合の江戸時代ならおかしくはないということだろう。子どもの墓が多いのも、本家の墓に入れなかったからなのだろうか?
真後ろに巨大な「浅川家隆墓」と彫られた墓石(?)があり、このせいで「浅川家の墓だ」という説明も以前にされていたのだが、この墓石だけが明治35年のもので新しく、「浅川家」の血統をめぐる複雑な問題なども隠されていそうなので、直接この墓地全体が「浅川家」と関係があるかどうかは微妙というか、ちょっと違うのではないかという気がした。

で、改めて問題の題目塔に刻まれた文字を確認すると、
正面:南無妙法蓮華経(髭題目)
正面台座:開眼主 日侃(花押付)
右側面:一切業障海 皆從妄想生 若欲懺悔者 端坐思實相 衆罪如霜露 慧日能消除 (『観普賢菩薩行法経』の一節)
左側面:維持 安政五 午戌年五月吉辰
台座上段右:村役人 庄屋 矢吹茂次右衛門、組頭 上野庄三郎、長百姓 岡部忠吉
台座上段左:本願主 浅川村住 田子熊蔵、福貴作 石工 小松利兵ヱ 下野出島 門人 鈴木靏吉
台座下段右:寄進干?傳連名? 浅川 中川治○、中川重平○、田子久次郎?、同 熊吉、同 平、浅川平?盛、○○村 ○○河?真?、○田村 鈴木亀吉、吉田治兵ヱ、須藤代?吉、○野要蔵、○○寅之助、○○○次郎、○白石村 ○○善兵ヱ
台座下段左:石川 橋本儀右エ門、西巻金兵ヱ、荒川茂平、矢吹栄助、鈴木要助、尾花半蔵、川村吉蔵、緑川荘助、田中佐五右エ門、溝井半兵ヱ

……となっている。


この「開眼主」日侃は、棚倉の長久寺第二十代「珠妙院日侃上人」であることが分かった。現住職が第26代なので、時代的にも合っている。


ここに刻まれている内容から、この題目塔建立の経緯をいろいろ想像してみたが、こういうことではないだろうか……。


……おそらく石福貴との関係においては、利平の弟子を自認している(「門人」と刻んでいる)鈴木鶴吉がキーパーソンになっていたのではないだろうか。
鶴吉はもともと東野出島村の石屋の倅で、石屋を継いでいるのだが、東形見久保の角折神社には「福貴作村石工利兵衛 門人 下野出島村 石工棟梁 鶴吉 尾張国 石工栄吉 安積郡八丁目村 石工米吉」と刻まれた文久元(1861)年建立の燈籠がある。
この髭題目塔が建てられた安政5(1858)年の3年後だが、そのときにはすでに利平のもとから独立し、実家の石屋棟梁を継いでいたのだろう。実家の石屋棟梁となった後も、利平の「門人」であることを刻んでいるのだから、利平のことを心から崇敬していたことが分かる。
この浅川の髭題目塔も、鶴吉が利平を強く説得して名前を刻ませたのではなかろうか。

……そんな図式が、今回の「再確認ツアー」で浮かび上がってきたことが大収穫だった。

利平の人生はしかし、この頃がいちばん平穏で、この後は戊辰戦争、世直し一揆、廃仏毀釈……と、とんでもない災厄が襲ってくる。
愛弟子・寅吉が脂の乗る時代に、ほとんど石細工の仕事が入らなくなるという悲劇。
それを思うと、この題目塔に刻まれた「一切業障海 皆從妄想生……」の文字が、さらに胸に迫ってくる。

「一切業障海 皆從妄想生 若欲懺悔者 端坐思實相 衆罪如霜露 慧日能消除」


「海のように広がる人間の業、悩み、苦しみのすべては、(自己中心の)妄想から生じている。それを懺悔したいなら、居住まいを正し、心の目で、真の世界を見よ。そうすれば、罪は朝露のごとく消えるであろう」……というようなことだろう。

安政5(1858)年、利平は54歳。寅吉は14歳。
鶴吉は没年明治7(1874)年ということは菩提寺(神宮寺)の過去帳によって分かっているが、享年何歳だったかが記されていない。60歳くらいで亡くなったとすれば、利平より10歳年下くらいで、この頃は40代だろうか。石福貴で寅吉の指導も行っていたはずだ。



タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで


タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ

狛犬ネット売店へ
狛犬ネット売店

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
  


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索