一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2020

2020/08/

女性セブン創刊号


義父が取っておいた古い週刊誌の創刊号20数冊は、いちばん高く値を付けた古書店で8900円だったが、結局まだ手元にある。
パラパラと読んでみるといろんな発見があって、勉強になると分かったからだ。
当時の時代の空気はこうだった……というのはもちろん、知らなかったこと、忘れていたことなどがいろいろある。
で、最後は「この50年、60年で、日本は変わっていない」ことを痛感させられる。
今回は女性セブン創刊号をパラパラとめくってみた。
創刊号だからか、平綴じで結構分厚い。

昭和38(1963)年の創刊。私は小学校3年生になったばかり。



冒頭のしょーもない特集。こういうのは今と同じだなあ。



「背広はイギリス製、パイプはダンヒル。ライターはロンソン。……本人だけは国産品ってとこね。ホホホホホ……」 ……なんやそれ? この頃は舶来品信仰が強かったのか。「国産がすごい」「日本製が世界一」という自負が芽生えていくのはこの後、昭和40年代以降なのかな。



ミッチーブームが過ぎ、宮内庁周辺からの美智子妃いじめが大衆に報道されていた頃か。



さらにしょーもない企画記事。有吉佐和子と三島由紀夫が銀座で「デイト」をするというやつ。三島由紀夫が読者プレゼントを選ぶとか、最近の若者は初めての「キッス」を宮城(きゅうじょう)(「みやぎ」じゃない)前か外苑でやるのは信じられんとか、ほんとにアホな内容。

三島は「おれはなんでも金色だとほしくなっちゃう」んだそうで、読者プレゼントには金糸の入った黒レースのショールを選んだとか……しょ~もな~。



そういえば、小学校1年生のとき、お袋が親父に断りもなく、仕事帰りの道筋にあった不動産屋で契約してしまった川崎市の家(新築建て売り)が78万円だった。沼地を埋めた土地にインチキな土地区画をして、これでもかというほどのバラック(死語?)建築の家。壁はベニヤ板、外壁はトタン板、トイレはくみ取り(しかも便槽が浅いのですぐに溜まる)。家は冬になるとすきま風だらけで耐えられず、土台が傾き、後からすぐに裏側に家が建ち、登記がいい加減なことが分かり、その不動産屋は詐欺で捕まったっけ。
物価が今の10分の1くらいだったのかな。



逆に、車の値段はほとんど変わっていないから、価格が10分の1になったということだ。でも、今は高級車と軽自動車の両極に分かれて、自動車も格差が進んだ。

女性セブン創刊号から学ぶ帝銀事件


ちょっと驚いたのは、こんな硬派記事も混じっていたこと。編集部が小説家の菊村到に依頼して書かせている。

ちゃんと731部隊のことに触れている。

女性週刊誌に731部隊の話が……ほおお~、と思いつつ、ついつい帝銀事件について改めて復習してしまった。

Wikiなど、いろいろ読んでみたが、いちばん怖かったのは⇒この文春オンラインに出ていた生き残り行員の証言
最後のページに出てくる、
平沢の死刑が確定した時、私は新聞記者に聞かれて、正直に「平沢は犯人と思えない」と、感じたままを答えました。ところが、それから私の家には投書がたくさん舞いこんだのです。その殆んどは、「余計なことをいうな。ロクに覚えてもいないくせに」とか、「青酸加里をよろこんで飲むような頭で、何が判るか」とか、「捜査したものの苦労もしらないで」とかいうものでした。私は聞かれたから答えたまでなのに、……
……という部分はゾッとさせられた。今のネットの風潮とまったく同じではないか。お上がやることにおまえごときがとやかく意見するな、引っ込んでろ、という罵詈雑言。社会は変わっていないのだな、と実感させられる。

……これで、最高裁でも死刑確定。30数年の監獄暮らしの末に獄中死。
恐ろしすぎる。
密室での取調べや証拠でっち上げの捜査、裁判は、今もときどき報じられる。帝銀事件は法律が変わる直前の事件で、今なら自供だけで死刑確定などありえないというが、公文書が平気で改竄されたり破棄されたりして、検事総長の人事も権力者の都合で歪められるような昨今の社会システム劣化を見ていると、暗黒社会に向かって突き進んでいるのではないかと恐ろしくなる。
情報公開やメディアの権力を監視する機能が失われると、こういう社会になる。
それも、北朝鮮のようなはっきりとした形ではなく、多くの人の生活には関係がない一部の場所でこっそり行われることの怖さ。
「なんか怪しいけど、自分には関係ない」と見て見ぬ振りをしている間に、気がつくと国全体が完全に権力統制されてしまって身動きが取れない。
そうなったときに、
「お上がやることにおまえごときがとやかく意見するな、引っ込んでろ」
という同調圧力が加わる。

思えば、帝銀事件の頃は、戦前の反省を踏まえて、メディアが今よりも使命感を持って動いていたのではないだろうか。
文春オンラインの生き残り女性行員の証言でも、
平沢一審の時、法廷に呼ばれて証言を求められたので、「平沢は犯人と思えません」と答えたところ、高木検事が起って、「証人の夫は新聞記者で、平沢を白と主張している。その影響で証人も白というのではないか」と論じておりました。
という言葉が出てくる。
森友問題で自殺した近畿財務局職員の妻は、真相を知っているはずの夫の職場仲間が誰も立ちあがってくれない中、一人で裁判を起こし、証言台に立った。
これは大変なニュースだが、メディアはその後、彼女をフォローしているだろうか。
今は、ポスト安倍レース一色で、競馬の優勝馬予想のような報道に終始している。

いつの時代も大衆が負の方向に流されやすいことが変わらないのであれば、知的エリートであるはずのメディア従事者がしっかり動かなければどうにもならない。メディアが大衆と同じように流され、権力の顔色を窺って動いている時代の先には、常に暗黒社会が待っている。
──これは、近現代史がはっきり示していることだ。
『新・狛犬学』
B6判・152ページ・フルカラー オンデマンド
1780円(税別、送料別)

Amazonで購入でもご購入いただけます。⇒こちら

ご案内ページは⇒こちら

小説・神の鑿 ─高遠石工・小松利平の生涯─

「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。

B6判 250ページ オンデマンド 1280円(税別) 送料:220円
ご案内ページは⇒こちら


Kindle版は643円。(Kindle Unlimitedなら0円)Amazonで購入⇒こちら
コロナが教えた「新しい生き方」のヒントがここに?

カエルやらカタカムナやら…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで

★Amazonでも購入できます⇒Amazonで購入こちら

タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
    Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索