【#山縣亮太 選手 速報】
— セイコースポーツ (@sports_seiko) June 6, 2021
布勢スプリント2021
グランプリ男子100m A決勝
山縣亮太
1着
9.95(+2.0)
山縣選手、日本新記録を達成しました‼️🎉😭🎉✨
そして、見事優勝しました🏅🏆
応援ありがとうございました‼️#Seiko pic.twitter.com/zNEn6iuBYB
KBCアサデス、JOC経理部長自殺ニュース差し替え pic.twitter.com/cVIbLHykJT
— あいうえお (@stJm04eciSOxeIz) June 7, 2021
「菅義偉官房長官から話があって、『アフリカ人を買収しなくてはいけない。4億~5億円の工作資金が必要だ。何とか用意してくれないか。これだけのお金が用意できるのは会長しかいない』と頼まれた」 このとき、里見会長は「そんな大きな額の裏金を作って渡せるようなご時世じゃないよ」と返したが、菅官房長官は「嘉納治五郎財団というのがある。そこに振り込んでくれれば会長にご迷惑はかからない。この財団はブラックボックスになっているから足はつきません。国税も絶対に大丈夫です」と発言。この「嘉納治五郎財団」とは、森喜朗・組織委前会長が代表理事・会長を務める組織だ。Lite-raではすぐに↑こんな記事を出していたが、独自記事というわけではなく、新潮がすでに報じていたのだった。
(セガサミーの)里見会長が語ったその話の内容は、概ね次のようなものだった。
「菅義偉官房長官から話があって、『アフリカ人を買収しなくてはいけない。4億~5億円の工作資金が必要だ。何とか用意してくれないか。これだけのお金が用意できるのは会長しかいない』と頼まれた。でも、いくらなんでも額が大きすぎる。『そんな大きな額の裏金を作って渡せるようなご時世じゃないよ』と言うと、菅長官は、『嘉納治五郎財団というのがある。そこに振り込んでくれれば会長にご迷惑はかからない。この財団はブラックボックスになっているから足はつきません。国税も絶対に大丈夫です』と。それで俺は動くことにした。自分だけで5億用意するのは難しいから、知り合いの社長にお願いして、俺が3億~4億、知り合いの社長が1億円用意して財団に入れた。菅長官は、『これでアフリカ票を持ってこられます』と喜んでいたよ。こんなことが出来るのは俺だけだ。俺のオリンピックなんだ」
(極秘「決算報告書」入手! 「森喜朗」が代表理事「嘉納治五郎財団」の五輪買収「5億円」疑惑 週刊新潮 2020年2月20日号)
日本の政府には、いかに今のやり方がオリンピックをダメにしているのか考えてもらいたい。……と語っている。
いろいろな分野で日本が世界の中で競っていくときに、「議論したら負けるから議論しない」では、結局、やる前から負けている。今が、そのことに気付くチャンスだと思う。
若い世代にそこに気付いてほしい。若い人たちがこの国を変えなきゃ。議論できる国にしなきゃ。
(山口香JOC理事「今回の五輪は危険でアンフェア(不公平)なものになる」 ニューズウィーク 2021/06/08)
日本が世界に素晴らしい貢献をしていることがあって、それはIOC(国際オリンピック委員会)の問題点を世界にさらしたこと。IOCと付き合ってもいいことはないというのを国内だけでなく世界に対して浮き彫りにしてくれた。……と語っているが、こういう記事を載せているのが外国系のメディアと週刊誌だけという異常さ。
(デーブ・スペクター「日本は不思議なことに、オウンゴールで五輪に失敗した」 ニューズウィーク 2021/06/09)
![]() ![]() |
---|