一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2025

2025/02/01

未だにこの詐欺が続いている


この手口の詐欺広告を止められない世界的SNSフェイスブックって何なの?

スウェーデンの人、聞こえますか~?


アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ドイツ、フランス、イタリア……はもちろんのこと、スウェーデンやポーランドでも「買える」。1冊も売れなくてもちゃんと売る手段を用意してくれるのだからスゴい。

白米10kgではなかった


先日JA直売所で買った米10kg(5050円)をスーパーで買った10kgと並べてみたら少なく見える。
ああそうか。玄米10kgを精米して5050円だったのか。実測したら8.8kgくらいだった。ちなみにスーパーのは9.9kgだった。量りがちょっと怪しいかもしれない。
それでも、最終的に12%減っていても、6500円の88%は5720円だから、5050円は安いんだな。

ちなみに米は玄米のほうが長持ちするといわれているけれど、密封していれば白米のほうが長持ちするという説もあって、玄米で保存することにこだわる必要はないように思う。
うちでは毎朝ご飯食べるから、10kgはすぐになくなる。

それにしても高いなあ。
燃料代とか肥料代とかの昨今の高騰を考えたら、この値段でもギリギリか赤字覚悟くらいなんだろうとは思う。
ただ、この末端価格がきちんと生産者の収入に反映されているのかどうかが疑問だ。
流通経路で悪さしているんじゃないか……と。
いちばんの問題は、国に米を守る気がないとしか思えないこと。米を買い支えることは軍事費よりはるかに大切なこと。
さらには、この値段で庶民が米を買えなくなるくらい貧困している問題。

このへんでは田んぼの所有者が耕作を知り合いに任せて、専業農家に近い家が近隣から頼まれて何軒もの田んぼを使っている。これってある意味では集約化なわけで、それをうまく企業体なり、もっと税制優遇した農業専門営業体みたいなものとして進めていくような農政が必要だろう。
今はただただ「米はなるべく作るな」の減反政策みたいだから、それじゃあ国が滅びてしまうし、何かあったときにみんな飢えることになる。ちょっとやそっとでは飢えない、というのが最大の国防なんだってことを、政府は分かってない。

2025/02/03

もうすぐ14歳


毛布の上にいるのぼるくんが、なんか絵画みたいだから撮って、といわれて撮った。
青が入ればフェルメールみたい?
しかし、のぼるもみ~も、ところ構わずゲロするのが困る。特にのぼるはひどい。ここにしちゃまずいんだよな、という意識がゼロで、平気で蒲団の上とか机の上でゲロる。
その直後に平気な顔して寄ってきてペタペタする。

で、のぼみ~ももうすぐ14歳。
年老いたタヌキやウサギを看取った経験はあるけれど、考えてみると、老猫を看取った経験はないなあ。
とりあえずは、自分が先に死んじゃわないようにしないと。

PCの不調の原因は……

このところメインのPCがよくフリーズするようになって、ずっと嫌~な気分だった。
ディスクを調べても100%正常と出る。

Cドライブはじめ、すべてのドライブが100%正常と出る

それでも念のため、最新のCドライブバックアップを作っておこうと思って、1年以上前に作ったバックアップディスク(M.2、500GBのSSD)に上書きしてバックアップしたら、起動しない。……やっちまったな……。なんで?

まっさらのディスクにバックアップしないとうまくいかないのかもしれない。しかし、このエラーになるSSDを本体に装着していると、そっちから起動しようとして、正常なSSDのほうから立ち上げてくれない。
仕方なく、新たに1TBのSSDを買ってバックアップを作ったら、あっさり上手くいった。
その状態で、うまくいかなかったSSDをサブディスクとして立ち上げようとしたら、そっちを読みにいってしまい、やはり起動しない。起動時にディスクを選択する方法がBIOS設定であったはずだが、そこまで調べる気力がわかない。すでに1TBの最新バックアップディスクは作成できたのだから、ダメな500GBはフォーマットして別用途に使えばいいと思って、今度はUSB変換ケースに入れてフォーマットをかけたら、これはうまくいったっぽい。
ところが、この500GBのSSDにまとめてデータをコピーしようと、エクスプローラ上で操作したら、途中で止まってしまう。

このへんでそもそもの原因はM.2⇒USB変換ケースにあるのではないかと思い至る。
M.2⇒USB変換ケースは、SATA様式とNVMe様式があって、ディスクの形式が合わないとまったく使えない。両対応となっているケースでも、SATAはOKだったけれどNVMeはダメで(それも、一見いけそうなのだが、途中で止まるとか、そういうやっかいなダメさ)……というトラブルを以前にも散々経験している。
この時点で、今度はM.2⇒USBケースを新規にポチして取り寄せた。
新しいケースで同じようにデータコピーを試みたところ、まったく同じで、途中で止まってしまった。
ケースが2つとも不良ということはあるだろうか?
そこで、もしかしてケーブルでは? と思い至る。
USB変換ケース側はUSB-Cなのだが、PCにはUSB-Cのソケットがなくて、AタイプのUSB3.0ソケットが6つついている。従って、USB-C──USB-Aというケーブルが必要なのだが、最近買って使っていなかったそのタイプのケーブルでつないだら、今度は途中までも行かず、認識した途端に固まってしまった。
ケーブルの不良?
そこで、WEBカメラをつないでいたケーブル(USB-C←→USB-Cの片側に変換プラグをつけて片側をAタイプにしているので、本来ならいちばん危ういはずのやつ)を外して、それでつなぐと、何事もなかったように動くではないか。
結論としては、M.2⇒USB変換ケースに附属していたケーブルの不良ということになる。
仕方なく、今度はケーブルを発注することになった。


なんと、こいつがすべての原因だった!
USBケーブルのトラブルって結構ある。あとは電源が弱いとかね。
まったく動かないというならまだしも、中途半端に動くというトラブルは、原因究明が凄く難しい。

ともあれ、今回はダメケーブルを外しただけで、PC全体が今までよりもサクサク動くようになった。
こういうのって、ほんとストレスフルだよなあ。
でもまあ、PC本体や、データ満載のSSDに問題がなかったのはよかった。

以上、長くなったけれど、備忘録として。

『狛犬ガイドブック Vol.2 狛犬の歴史と種類』

平安時代後期に始まった公家狛犬(獅子・狛犬)から、武家狛犬~民間狛犬(旦那狛犬、村狛犬の併存)~護国狛犬、という流れを約450点のカラー写真画像を使って易しく、具体的に紹介する、ちょっと細かい(?)狛犬入門書。
狛犬ガイドブック Vol.2 狛犬の歴史と種類
A5判・98ページ Amazonでご購入いただけます。1518円(税込)⇒こちらから









Amazonで購入   Apple Music   My Sound   Line Music
『いろはうた たくき よしみつ SONGBOOK3』発売♪ ほとんどの配信サイトから試聴&購入できます


           



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
シェア用ボタン↓
Facebook   Twitter   LINE



一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索