一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2025

2025/03/03

円空は凄い



木工所で100円で買った「入浴材」(「剤」ではない)がすっかり香りも抜けてしまったので、彫刻刀で彫ってミニ仏像でも作れないかと思ったのだが、1年近く風呂のお湯を吸い続けた檜は堅くて、助手さんから借りた彫刻刀はまったく刃が立たない。怪我もしそうなので、即やめた。
せめてもの供養の気持ちは、平凡に生花を送ることで表すことに。変な木片送られてきても、処分に困るだろうしね。

2025/03/05

春を待つズボラ苑


うっすら雪が積もった

ズボラ苑で今も収穫できるのは地上に出た部分は萎びてしまった大根と、寒さと雨不足、日照不足で全然育たないホウレンソウと小松菜だけ



雪の間からちょこっと頭を出しているホウレンソウ



雪の下から収穫した大根とホウレンソウ。冬の間の貴重な食材

2025/03/12

不死身のメダカ

今年の冬は雨が全然降らなくて、南斗池が干上がってしまっていた。底が見えている状態で、駄目元で水を入れたのだが、どこでどう生き延びていたのかメダカが何匹も泳いでいる。メダカって強いのね

パッと見ただけでも10匹はいそうだから、暖かくなればまた大繁殖するだろう




ホウレンソウと小松菜


厳しい冬を乗り越えたホウレンソウと小松菜

水と日照が足りず育たないけれど、これから大きくなるのかしら

こんなんでも、毎日ちょこちょこ収穫して、お浸しや汁物の具にしている。貴重な冬の食材

野菜って、売り物にすることを考えなければなんでもOKなんだな

不死身の葱


葱は根っこの部分を2㎝くらい残して水につけておくと、こんな風にまた生えてくるので、それをまた食う。無限食材だな

花粉


また大量に花粉が飛んでいるようで、車に白いものが一杯付着している。杉かなあ、檜かなあ。常緑樹は冬は日を遮るし、春の前に花粉を盛大に飛ばすしで、いいことなし。


隣地のコナラは冬は丸裸になる。新緑時期も遅いので、1年の半分近くはこの状態のような……。落ち葉は邪魔だけれど土の滋養になるし、杉や檜に比べてフレンドリーな感じ?

ビラノアとアレルビ


左からビラノア、アレルビ、リナグラ
花粉症かもしれないと最初に思ったのは2010年頃だっただろうか。川内村時代の終わりあたりだったと思う。
最初は認めたくないのよね。俺は花粉ごときに負けるような肉体ではない、と思い込もうとするのだが、どんどんくじけて、結局は抗アレルギー薬の世話になる。
今年は2月初めくらいにいきなりド~ンときた。くしゃみ鼻水鼻づまりがどうしようもなくなり、前に処方されていたビラノアというのを飲み始めた。これが一度は効いた感じだったのだが、気を緩めてやめたら、その後は連続して飲んでも全然効かなくなった。
ビラノアはかなり新しい薬で、1日1回で済むし、この手の薬の中では最も睡くなりにくいということで、医師には人気がある。花粉症には迷わずこれを処方する医師が増えているという。
でも、空腹時じゃないと効力を発揮しないらしい。あたしの今の生活って、若いときと違って、空腹を覚える時間帯がない。時間が来たから何か食べる、という生活。「1日1錠、夜寝る前に」とか書いてあるけれど、寝る前は夜食と酒が胃に入っているから「空腹時」ではないしなあ。
そこで、ビラノアに見切りをつけて、いちばん安い市販薬アレルビにしたら効いた。
アレルビは花粉症対策の薬としては第二世代(睡くなりにくい)と呼ばれるもの。この第二世代抗アレルギー薬の代表的な商品がアレグラで、アレルビはそのジェネリック。成分はアレグラと同じ。現在、市販薬としては最も安価。
以前はカワチでも売っていたのだが、今は通販がメインになったのかな。カワチの店頭では見当たらず、Amazonで買った。

それに加えて、インドから取り寄せたリナグラという生薬も併用。朝起きた直後と夜食の前(風呂に入る前)にアレルビを1錠ずつ。その間の夕方、間食の前にリナグラを1錠、というサイクルにして、今はほぼ症状が抑え込めている。
リナグラの成分は、
……だそう。
風邪にも効くらしいので、結構強い薬なのかもしれない。今日からこれはやめてみて、しばらく具合を見てみようかと思う。

リナグラの包装裏側。なんか物々しいので、ちょっと躊躇う?

2025/03/09

名古屋女子マラソン

早也伽ちゃんが20分台の2位(日本歴代9位)で東京世界陸上代表選考に強烈アピール。
早也伽ちゃんのことは、5年前の日記にも書いてあった
↑2020年3月の名古屋マラソン
そのときのフェイスブックには、こんなことも書いていたようだ↓

ゆうかりん、りのりんもちゃんと育って、今や日本代表選手。それにしても、早也伽ちゃんはもう30歳。人妻になっているのだね。(人妻の対語は「人夫」なのか。だいぶ印象が違う、と誰かが書いていたな)

こうなるとゆうかりんが世陸の代表に選ばれることはかなり難しくなった。オリンピックでアフリカ勢と互角に戦い、入賞しても翌年の世陸代表になれない……それもちょっとどうなのかなあ。
男子はもっと問題だし、今回の選考基準(JMCとかいうランキングの作り方)は早々に改められるだろうね。じゃなければおかしい。

2025/03/11

クロウリハムシ



クロウリハムシというらしい。家の中で越冬していたのが出てきたみたい。外に出したが、ウリハムシというくらいで、春になるとキュウリとかを食うんだろうなあ

エッセイ集




タヌパックブックスのサイトをあれこれと改定していた。いちばんの目的は、Amazon KDP版以外は、全部製本直送の代行販売で直接注文できるようにしたこと。
Amazonは使わないという人が結構いる。Amazonだけでなく、デジタル決済が嫌だという人たち。製本直送への直接注文ではコンビニ決済も使えるので、そういう人たちも注文してくれるかもしれない。
まったく売れていない本も改めてそのようにできるようにした。
このエッセイ集なんか、100年後に残っていたら、歴史資料になりそうだけれどなあ。







Amazonで購入   Apple Music   My Sound   Line Music
『いろはうた たくき よしみつ SONGBOOK3』発売♪ ほとんどの配信サイトから試聴&購入できます


           



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
シェア用ボタン↓
Facebook   Twitter   LINE



一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索