一つ前 |
目次
| 次へ
のぼみ~日記 2025
2025/04/10
地蔵桜
雨がぱらつく中、満開になったという地蔵桜を見に行った。陽光を受けていないのでパッとしない。
翌日は雨でお散歩なし。
2025/04/12
ご注文の本を発送するために涼風号MarkIIで3km離れた郵便局へ。久々に晴れたので、桜を見ながら……と思ったが、ほとんど散ってしまった木も多かった。
遠くの山陰に見えているのは山桜。↑上はRX100Ⅲ、↓下の横長のはHX-90Vで
川沿いには菜の花、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリなどが咲いていた。川向こうの桜、うまく写ってないな
地蔵桜への道
菜の花と一緒に写そうとするのだが、アングルでちょっと迷う
これがベストかしら
これは別の桜
振り返ると↑こんな景色
地蔵桜
すでにだいぶ散ってしまっていた
日陰桜とお化けしだれ
日陰桜とズボラ苑のお化けしだれ(右)
日陰桜
お化けしだれ
季節外れ?の山茶花
種まきとか枝伐りとか
食後は種まきとズボラ苑脇の植え込みの枝伐り作業。トマトの種、これしか入ってないんだぜ。こんなんで600円とか700円とかするんだぜ。やってらんないわ。
これなら高くても苗を買ってきたほうが確実かもしれない。
何本か育ってきたら、枝を伐って挿し木していけばどんどん増えていくのは去年学習済みなので、早くそこまでいけばいいんだけど。
他の野菜も、直蒔きしたのもポットに蒔いたのも、まだ芽が出てこない。もどかしい時期。
去年の秋に蒔いた小松菜がまっすぐ伸びてきて、知らないうちに黄色い花をつけていた
このまま放っておけば種が取れるのかしら? それを蒔けばまた出てくるのかな。それともF1種で駄目なのかな
店に出すのはこうなる前の生育途中なんだね。野菜は本来の姿ではない、ということかな。人間の都合でいろいろいじられているわけだ
雨蛙
今年はカエルの登場が遅い。昨日あたりから池の周辺でアカガエルっぽいのが鳴き始めているのだが、アカガエルの産卵はまだない。カエルの数も激減している感じ。
大根となんか
大根を植えてあるところに生えてきた何か。多分、アブラナ科の野草だと思うのだが、食えるはず。
規則正しく並んでいるのは去年種を蒔いた大根。冬大根のつもりだったが今頃育ってきた
ジャガイモはまだまだ
ジャガイモはまだ出てこない。もしかしてこのちっこいのはジャガイモなのかな? そばに生えてきたやつは確実に違う。ヨモギかな。ある程度伸びてくるまでは区別が難しいのよね。
そんなわけで、穏やかな土曜日。ズボラ苑の縁の植木をいくつか切り詰めたので、リビングからお化けしだれがよく見えるようになった。
道路際のイヌザンショウは根元から伐った。幹や枝に棘がビッシリ生えているので、その後の処分がやっかい。手で持てないので、ロープをかけて引きずったりして……。
歳をとるとこういう作業もいちいち神経を使うようになる。怪我したらやっかいなのでね。チェンソーなんかも、あと何年使えるかなあ。
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました
●⇒最新更新情報
シェア用ボタン↓
一つ前 |
目次
| 次へ
books
music
目次
HOME
nikko.us を検索
tanupack.com を検索