一つ前 |
目次
| 次へ
のぼみ~日記 2025
2025/06/08
相変わらずの詐欺メール
今朝はこのメールが6通も連続して入ってきた。segcweだってさ。発信国ドイツだってさ。
ジャガイモを掘る
キタアカリがほぼ全部枯れてしまったので、今年は駄目だったかと思いつつ、試しに2株だけ掘ってみた。ちっこいけれど、食えるやつができていた。別に大きくなくてもいいので、今年はジャガイモには困らなさそう。
西瓜の花が咲いた。さてさて、ちゃんと実がつくのか……。ほとんど期待していないが……
大豪邸
今年は町内会の班長さんの番が回ってきているので、助手さんに言われて「河川費」なるものと「自治会費」を集めたやつを自治会の会計さんと河川費担当?の家に届けてきた。
助手さん曰く「あなたが町内会に出ると問題起こすだけだから私がやる」というわけで、仕事は助手さんが全部やっていて、あたしは運転手。
2軒の家を回ったのだが、どちらも大豪邸で、敷地も広大。農家ってこんなにお金儲かるのかな、と助手さんと話した。うちも玄関は都会の一般的な住宅に比べれば広いほうだと思うのだが(広すぎてもったいないので本箱を置いたりしたが、それでも空いているスペースにどんどんものを置いてしまうので、ほぼ物置になっている)、今日訪ねた2軒の玄関スペースはその倍はあったという。あと、手岡というこの地区は広いのね。歩いてはとても回れない。車で回っても、一軒目と二軒目の間は4km弱あり、家を出て家に戻ってくるまで約8kmの走行だった。
ちなみにこの手岡という地区は、日光市で唯一信号機がない地区だという話を聞いたことがある。確かに信号機はないけれど、日光市内で唯一は違うと思う。旧今市地区で、というなら分かるけど。
二軒目の家の庭
今日は6+8は14で7の倍数だから、各桁を足すと全部7の倍数、あるいはそのままで4の倍数揃い、というのを狙っていたのだが、どちらもあとちょっとで揃わない。
これはいつものやつ 足すと、10 11 12 13 14
それにしても、最近はトイレに入るたびに数字ばかり見ていて、トイレから出ると、あれ? 今何時だっけ? 今何℃だっけ? と、内容を全然見ていなかったことに気づく。
老化を遅らせようと、1日10分、指と声帯を動かすようにしているんだけど、どうしても怠ける
今年初収穫のキタアカリを食った。美味かった。なんか去年のより美味いような……。米が手に入らなくなっても、これでしのげるかな?
さん曰く「女中部屋が狭すぎる。もっと大切にしてあげて」
2025/06/09
3の倍数……この程度ではもう飽きたか
3の倍数揃いはやっぱり簡単なんだな。どうせなら、ここに0~9までのすべての数字が含まれるという「ダブル賞」が欲しいところ。
全仏オープンテニス決勝の死闘
第3セットの時点では、助手さんはアルカラスを応援していた。「せめて1セット取って。決勝戦が3-0じゃつまらない」と。
それに応えるかのように、アルカラス、第3セットを取った。助手さんの応援が効いたのかしら。
ところが、まさかこんなことになるとは……。助手さん、一転して「シナーがなんか可哀想。観客席でお母さんが泣きそうになってる」と、アルカラスからシナーに鞍替えしている。
ローランギャロス史上最長のおよそ5時間半の熱戦。昔のルールだったら最終セットはタイブレークなしだったから、とんでもないことになっていたかもしれない。
助手さん曰く「フェデラー、ナダル、ジョコビッチの時代が完全に終わって、これからはこの二人の時代になるのね。この二人に勝てる第三の選手なんて出てこないんじゃないかしら」
……ほんと、そう思わせる凄い試合だったわ。
準決勝でジョコビッチがシナー相手に最高のプレイをしたのに1セットも取れなかった。こんなすごい選手が出てきたんだなあとビックリしたのもつかの間、アルカラスの化け物級のスタミナには恐れ入る。
アルカラスは「ピンチになったときはナダルさんを思い浮かべている」と言っていたそうだが、すでにナダルを超えたんじゃないかなあ。
それにしても、優勝と準優勝の差がえげつない
準優勝のお皿みたいなやつ、ダイソーでも配膳おぼんとして売っているような……?
優勝賞金は約4億1,500万円(2,550,000ユーロ)。準優勝はその半額だから、シナーは第4セットのチャンピオンシップポイント3連続逃した後のサービングforザ・チャンピオンシップのゲームも落としたこと、ものすごく悔しいだろうなあ。「あの1ポイントが2億円!」という、厳しいプロの世界。
それにしても凄い試合だった。
シナーが勝ちきれなかったポイントを確認してみた。
誰もがここで終わると思っていたよねえ。
これを3回も取り逃し、次の自分のサービスゲームも落としてしまって2億円がパーになったシナー。
ナス第1号
ナス第1号。明日あたり採るかな。
インカのめざめ
インカの目覚めは目覚めが遅かったわりに枯れるのはキタアカリと同じで早かった。左は試しに掘ってみたインカの目覚め。目覚めが悪いというか、インカの夭逝とでもいうか……。ウズラの卵かよ。
右は今日一気に一列掘ってみたキタアカリ。小さいけれど、まあ、採れただけよしとしましょう。
それにしても、他の畑ではまだ青々と葉っぱが育っているのに、なんでうちのだけ枯れちゃったんだろう
今日掘ったジャガイモを食す。インカのめざめは中が黄色い。味はビックリするほど美味いということでもなく、キタアカリとはちょっと味が違うかな、という程度。要するにキタアカリも十分美味い。
インカのめざめは皮が薄いのか、皮ごと食べても口の中で皮が残らない。
ちゃんと育っていれば味ももっと違うのかもしれない。
許せん
2021年の超過死亡数約5万人。2022年の超過死亡数約10万人。2021年後半から何が始まったか。
歴史の教科書にちゃんと記載されるのは何十年後なんだろう。
『真・日本史』第1巻・第2巻・第3巻発売!
◆
『真・日本史(1) -縄文時代~黒船来航まで-
1万年の平和を壊し続けた者たち』
◆
『真・日本史(2) -幕末史「戊辰クーデター」の実相-
テロリストと欧米エリートが壊した「維新」』
◆
『真・日本史(3) -馬鹿が作った明治』-
↑ClickでAmazonのページへ
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました
●⇒最新更新情報
シェア用ボタン↓
一つ前 |
目次
| 次へ
books
music
目次
HOME
nikko.us を検索
tanupack.com を検索