ちょっと日付が戻って、6月24日から……。
2025/06/24

今日は8の倍数、それも無理なら6の倍数を狙っているのだが、無理そうだ。これは苦し紛れの「数字がすべて偶数で、かつ0 2 4 6 8すべてが入っている」の図
ニンジンの花

ニンジンが薹立ちして花を咲かせた。ニンジンって、本来こんな植物なのね
オカトラノオ

少し前まではあちこちで見かけた気がする。だいぶ減ったんじゃないかな

取り残し


本日の収穫。
ジャガイモの芽かきを挿した畝があったはずで、ちゃんと根づいているのも確認していたのに、まったく見当たらなくなった。おかしいなあ、掘った記憶もないし……。
どうやら完全に枯れて溶けてしまい、草がわ~っと生えてきたのでどこに挿したのかも分からなくなったみたい。
このへんかしらと鎌で草刈りしたら、鎌の刃先が土をかいたところから小さなイモがいくつか現れた。
ジャガイモの芽かき枝を植えると、小さいながらもイモができることが分かった。
キュウリは相変わらず順調で、毎日でかいやつから5、6本採っている。食い切れなくて溜まっていく。
種から育てたキュウリがここまで育つとは思わなかった。種の袋を改めて見たら「うどんこ病に強い多収穫キュウリ」と書いてあって、福岡県産だった。覚えておこう。でも、どこで買ったのか分からない。
2025/06/25
若いカマキリ
玄関脇にいた生まれて間もないカマキリ。ドラムのような音は雨の音

2025/06/26

これは結構な力技というかこじつけというか……
626 1254 17 259 64
各桁を足すと
14 12 8 16 10
並べかえると 8 10 12 14 16
等差数列

一応これも……
66分というのはないから、時分が揃うのは1~5時と11時台だけ。1日12回。
換毛期

これは何かというと、トラちんと遊んだ後のズボン

蕎麦の実

ズボラ苑のお隣は今こうなってる

本日の収穫。昨日は雨で外に出なかったので、いっぱいある。籠を持ち上げたらすごく重かった。種は吹けば飛ぶ小ささ、軽さなのに、そこから数か月でこれだけの重量のものができる。植物って不思議だなぁと改めて思う。

安いギターの品質が上がった

今の若い人は安くてもちゃんとした楽器が買えるのは幸せかもしれない。でも、音楽と時代ということでいえば、あたしがフォーク小僧をやっていた70年代のほうが幸せだったとも思う。楽器が高くていいものは買えなかったけれど、学生がギターケース持って電車に乗っている光景はあたりまえで、真似したい音楽も多種多様だった。ボブ・ディランに憧れた拓郎や岡林。CSNに憧れたガロ。PPMをコピーしまくったオフコース。今、アコギで歌ってる人たちの技術はあの頃よりだいぶ落ちている。どぶロックはちゃんと曲を作っているので偉い。


1000円しないなら、このケース買いたくなる
わらしべ長者

助手さんがご近所にキュウリを数本お裾分けしに行ったら、お返しにこれをもらってきた。助手さんは西瓜やメロンは食べないので(好きじゃないらしい)、あたしが2日に分けて全部食うことに
2025/06/27

昨日なら10の倍数揃いだったんだわねえ。10の倍数って、1の桁が0ならいいわけで地味だけど、9の倍数より確率は低いんだよね
ニンジン

薹立ちしたニンジンを抜いてみたら、やっぱり駄目だった。これじゃあ食えない
紅いカナヘビ

キュウリの葉っぱの上にいたカナヘビ。ずいぶん色鮮やかだな
米軍がまいた伝単



2025/06/28

4の倍数揃い。一応……ね

中玉トマト第1号。ミニトマトとだいぶ大きさが違う。
トマトは大きいほど育てるのが難しい感じ。ミニトマトは簡単なので、数で勝負?
相対音感

ベートーベンの第五『運命』が何調なのか知らない。相対音感のあたしには、何調で演奏されても「ミミミドー レレレシー」って聞こえる。A=440Hzから相当外れていても(460Hzでも420Hzでも)そう聞こえる。12音が平均律に沿っていさえすれば、基準音がどんな高さでも「狂っている」とは思わない。
一方、英語に関しては、一生聴き取れない。脳の言語認識する場所が別々に形成されないとバイリンガルにはなれないらしい。
その代わり、日本語を扱う領域を発展させられたら、それでいいか……と思うしかない。
両方ペラペラ喋れても、中身がなければ虚しいからね。
……な~んて、酸っぱい葡萄……

2025/06/30
今日で今年も半分おしまい。
630は、3、6、7、9、10の倍数で、7とか9の倍数揃いを狙っていたのだが駄目だった。明日7月1日、
71は素数か……、なんて、こんなこと毎日考えている70歳(7x10)。
Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入