2025/07/01

残念! 299は素数ではなかった
黒猫と白蛇
「黒と白」今日の散歩道にて。ヘビはまだ子供のようで、アオダイショウの幼蛇のアルビノだろうか。
しかし、ネコって、これだから困るよなあ。食うわけでもないのにいたぶる。やめなさい!


枝豆

今日は初めて枝豆も少し採ってみた。実入りが期待できないんだけど、このまま猛暑でダメになるよりは……と。
キュウリはほんと順調で、毎日こんなのが何本も採れる。
助手さん曰く「キュウリは義務のように食べてるわね」
ここには写ってないけど、あとはミニトマトも毎日食う分くらいは採れ始めてる。

試しに採ってみた枝豆は実が全然太ってなくて、鞘だけみたいなのも結構あったけど、味はよかった。
『ちょっちゃん』再放送休止事件
いつものように一食目を食べながら『ちょっちゃん』と『あんぱん』を見ようとしたら、『ちょっちゃん』が録れてない。なんで?
調べてみたら、世良公則のせいだった。世良が参院選に出馬するというので、投票日まで休止なんだと。
助手さん曰く「要(かなめ)のあの性格じゃあ印象悪くなるからしょうがないわね」
……というか、むしろPRになるからじゃないの? 知らんけど。
それにしてもなんで「出『
馬』」っていうんだろう。候補者はウマ鹿だらけだから?
可哀想な人たち

大阪のおばちゃん40人に訊いた質問への回答割合。山内と「旦那」が可哀想すぎる。
「39対1」になるような質問をして、というお題。
現世への未練が薄まるという幸運?
あたしは敗戦後10年経った日本に生まれた。1950年代生まれというのは、20世紀、21世紀をまたいで生きてきて、テレビなし~白黒テレビ(ゴーストだらけ)~カラーテレビ~液晶テレビ~デジタル放送、とか、電話なし~固定電話~携帯電話~スマホ、とか、手書き原稿~ワープロとFAX~パソコンとメール添付、とか、電蓄~レコードと家具調ステレオ~オープンリール~ラジカセ~CD~MDやらDATやら~デジタル配信とかYouTubeとか、などなど、いろいろな劇的変化を体験してきた。
バブル経済時代の金銭感覚のおかしさや、バブル崩壊後の日本の衰退ぶりも見てきた。
原発爆発も目の前で実感した。
そして今やAIと対話するほうが人間と話すより効率的で情報量も桁違いに多い、なんていう時代になった。
要するに、「違う時代」「違う世界」をいくつかまたいで生きてきたわけで、
「違う世界」に生きている今、昔のことをあれこれ悔やんだりしても仕方ない。
今、若い肉体を取り戻せたとしても、あの頃、自分が若かった頃の世界とは別の世界にいるんだから、やり直せないし、あの時代、あの世界の価値観や感覚で成功し直すことはできない。
そういうことなんだなぁ……と、改めて思う。
知らない世界に迷い込んだ老人が、せめて今の自分が考えること、感じることを日記にでも残しておくか……という生活。
そこに込めるのは、若い頃に求めた社会的成功とか名声とかではなく、
もっと「個」を掘り下げた先に「あるかもしれない」、まだ見えていない価値の探索。
2025/07/02
オオヒラタシデムシの幼虫
オオヒラタシデムシの幼虫を撮っていたら、トラちんが割って入ってきた
ネコとタヌキのひなたぼっこ
猫が二匹寝てるのかなと思いつつ、もしかしたら向こう側は……と望遠で撮ってみたら、やっぱりたぬ吉だった。

おい、クロよ。昨日の白蛇はどうしたんだ? しょーがないやつだ。

72は3、4、6、8、9の倍数。今日7月2日はまたとない日だったのだが、結局どれもうまくいかなかった。
これは温度以外は8の倍数。あと0.1℃高ければねえ。
2025/07/03

驟雨

今市あたりが大雨でも、うちの周囲だけ降っていないことが多いのだが、今日は逆で、うちの周囲だけがとんでもない雨になっている。


2025/07/04
巨大キュウリ

昨日1日雨で収穫しなかったら、キュウリがすごいことになっていた。ほんと、1日で質量でいえば100倍くらいになるんじゃないか(大袈裟? でも4日で100倍なら大袈裟ではない)。毎日食っても食っても追いつかない。

今日の収穫。雨が降り出す前に大急ぎで……。
ブヨ

これに比べれば蚊なんて可愛いもんだ。蚊よりずっと小さくて、埃と見分けられないくらいなのに、刺されると蚊の何十倍も痒くて、1週間は痒みが続く。あたしはブヨと呼んでいるけれど、地方によって呼び方は様々みたい。もっとでかい虫をブヨと呼ぶ地域もあるみたい。
昨日はズボンの下、両脚3か所刺された。ズボンの上から刺すのだろうか? あんなに小さいのに? それとも裾から入り込むのだろうか……。とにかく憎いヤツ。
Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入