2013/07/27
天王寺周辺の狛犬(5) 大江神社 その3 宝暦の杭全型狛犬

さて、入り口にいるこの狛犬がメインであったということがここで判明。
宝暦10(1760)年。これも小寺氏命名の「杭全型」。

短足胴長の印象はない。きれいなプロポーション

だいぶ摩耗はしているが、大きな壊れはない

摩耗が進んでいるせいか、柔和な顔に見える

吽像には角がある

きれいなシルエット。石工は相当の腕だ

まあ、しょうがない。どかすのも悪いし……

吽像の顔。摩耗が進んでいない頃はどんな表情だったのだろうか

いや、ほんとにこれはきれいなボディラインだ

阿像の尾。ゆらぎを感じる優雅なデザイン

鬣は太くデザインされている。これも石工の美意識か





満足してホテルに戻る。帰りは地下鉄に一駅乗った。一駅分プラスα歩いたのだな。
大江神社から地下鉄の駅に向かう途中の住宅街で、変な景色に遭遇。ついカメラを向けてしまうね。

ん?

わざとですかね、この配置は
| 次の日記へ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
一つ前へ |
目次
HOME
| 次の日記へ