
なんと、物置小屋までが瓦屋根で、鬼板がついている!

母屋の屋根の大棟。まあ、鬼板というほどのものでもないけどね

物置の大棟。物置の屋根にここまでやるかねえ

お隣はハウスメーカーの家だが、お洒落に?寄せ棟造り。棟カバーあり

遠くの家は同じような寄せ棟造りだが、こちらは大棟以外は棟カバーなし

かつてこのへんの大地主だったという家。入母屋屋根で大棟は箱棟

この家の屋根は変形寄せ棟?とでもいうか……。大棟は棟カバーあり

ついでなので、屋根の形を復習しましょう

棟カバーなしで棟を処理するときは「ヘ」の字型に鋼板を折り曲げて巻き込み処理をする。うちの屋根、大棟は写らないので、軒屋根の棟の処理を撮ってみた

雪止めはかなり大振りなものがついている。工事の見積書を見てみたら、55箇所もついているらしい。1か所1000円で、雪止めだけで5万5000円かかっている

よく見ると「きたぐに」って刻字されている。調べたら
⇒ここの製品だった。どうせならこんな平仮名を入れず、鳳凰とか獅子とかにしてくれれば楽しめるのに。遊び心がないというか……残念だわね

谷樋部分の先に、こんな金具がついている。これもどうせならもうちょっと意匠を凝ればいいのに。しかし、谷樋の先に飾り板をつけている施工例って、ネットでいくら探しても見つからなかった。この金属パーツはなんだろう? 破風板につける鰭の一種? そういうパーツをちょっと遊びでつけてみたのかな。だとすればぐっじょぶだわね


鬼飾りならぬ猫飾りでもいいかな