助手さんが出ていったので、今日の昼飯(1食目)は久々にコンビニで買ってきた。
コンビニに入るのは1年ぶりくらいだろうか。
保険会社から「情報流出のお詫び」とか、新電力から「電気料金改定によりご迷惑をおかけしたお詫び」とかで送られてきたなんとかカードを使って、足りない分はモバイルSuicaで払った。めんどくさい支払いにもかかわらずレジのおねえさん、テキパキしていて好印象。
以前は弁当コーナーから適当に買っていたのだが、今は冷凍食品を選ぶようにしている。というのも、添加物とかが冷食のほうが少ないと思うから。
これからますます、外食やコンビニ弁当、スーパーの惣菜などを利用する機会は減るんじゃないかな。今はもう、納豆でさえ原料の大豆の正体が怪しくて悩むのだが、納豆を食わないわけにはいかないから仕方がない。
ちなみに助手さんは思ったより早く(夕方5時台着の電車で)戻ってきて、夜食は久々の崎陽軒のシウマイ弁当。
去年の夏、具材の確保が困難になり、マグロの漬け焼がサケの塩焼きに変わったというニュースがあったが、元に戻っていた。これが絶妙にいいのよね。あとタケノコの甘辛煮みたいなやつ。シウマイ弁当はシウマイより補佐役の具材が秀逸。
シウマイ弁当は1954(昭和29)年の発売だというから、助手さんと同い年。
添加物も少なそうで、こういうのはずっと昔ながらの作り方を続けてほしいわ。
横浜駅で買ったようで、ちゃんと竹の折り詰め仕様のやつだった。東京駅で買うと違うのよね。
2023/07/21
ニホンアカガエルとかいろいろ

ミニ池の周囲でこのところ毎日のように見るミニアカガエル

色が黒に近いやつからオレンジに近いやつまでいるが、多分全員、今年、オオカミ池で生まれ育ったやつだろう

こちらは丸池のトウダルとツッチー。丸池のツチガエルは大小2匹いる

ヘクソカズラ。助手さん曰く「ひどい名前よね。絶対牧野富太郎が名づけたんじゃないわよね」

イモムシは苦手なのだが、これはちっちゃくて、色鮮やかで、しばし見入ってしまった。蛾の一種かな

とってもちっこい。オンブバッタの子だろうか
これは何かの卵?
白くまくん

コンビニで買った白くま。もったいないのと、カロリー多すぎなので何回かに分けて食べる。歳取るとこの手のものは一気に食えなくなる。寂しいねえ