このところ日記の更新がないなあ、と思っているかた……お久しぶりです。
毎日歴史のお勉強が続いてまして、
目下、江戸時代まで来てます。
最新版は第17回。これはかなりの力作なので、元気なときにぜひ読んでみてね。
では、その間の雑多なネタを列挙しますね。
2023/09/17
曼珠沙華

地蔵桜のところの曼珠沙華。今年はなんだかパッとしない。暑すぎたから?

「とにかく明るい北口」は安村の世界デビューどころではない偉業達成

室伏広治よりすごいわ。現役引退した後も、室伏みたいな生き方はしないで明るく生き続けてほしい
いや、ちゃうやろ

「茨城県日光市」とか言ってた人がいたけど、考えてみると、まさか人生の最後を栃木県民で終えるとは思ってもいなかったしなあ。福島に生まれ、東京・神奈川で育ち、また福島で暮らしてたら原発が爆発し、日光市民となった後に、夫婦とも母方の先祖が徳川政権に仕えていたと知り……なんだか不思議な感じ。
2023/09/21
インドからいろいろ届く

病院で出す薬が信用できなくなってきたので、インドのお店にハーブ系の錠剤とかヘナとか頼んでみた。
忘れたことに届いたのだが、中によく分からないオマケがいっぱいついてきた。何が何だか……。お茶とか飴とかはまだ分かるけど、後のは正体を調べるまでが大変そうだ。

オマケのほうが多いような……?


確認したら、注文したのはこれだけだった↑のだが……
後日、確認してみた。
■
アルジュナ錠剤(アーユルヴェーダ診療所製)
……心臓のすべての問題、疾患及び障害の為の薬として使われてきて心臓の筋肉を強化するという特殊な特性を持っている?血中脂質を低下させ高血圧の治療に?1日2回、1~2タブレット
■
センシンレン錠剤
……ウィルスの感染が多くなっているタイで品薄となっているセンシンレン。インドではKALMEGH(カルメグ)と呼ばれていて、特に細菌性ウイルス性の疾患にも役立つことが報告されている。肝機能改善や体を浄化し解毒作用にも。1日2回、1~2錠
■
無添加アシュワガンダ錠剤
……馬の力のような元気が湧き出てくるパワフルなハーブ。インドの朝鮮人参。不安・ストレスの軽減、コレストロールを低下、若返り、がん細胞に対して増殖阻害作用、不眠症の改善、血液の浄化、滋養強壮、関節炎の軽減、うつ病改善、パニック障害改善、腰痛改善、抗癌作用、免疫力向上、脳機脳改善作用、抗炎症作用 などなど。1日2タブレットを食後に
■
無添加モリンガ錠剤
……日本名はワサビノキ。若返り、花粉症、喘息、記憶力の向上、認知症予防、不眠症、便秘、にきび、デトックス作用、糖尿病、悪玉コレストロールの減少。1日2回、1~2タブレットを食後に
-------------------------以下オマケ---------------------------
スアリン小袋 ……のど飴
サマハン茶 ……寝る前でも気軽に飲めるお茶。風邪、喉の痛み、鼻水などの症状の時にもお勧め
無糖チャイ ……お湯を注ぐだけのチャイ。無糖
オーガニック ステビア粉 ……砂糖の300倍の甘さの天然甘味料。心臓病、高血圧、胸やけ、尿酸値を低くする目的でも
ジャグリー粉 ……サトウキビの自然なお砂糖
ナブラトナ オイル ……ヘアオイル。頭痛、肩こりの時にもお勧め
モゴモゴ ティー ……緑茶の渋さとトロピカルなフルーツの甘さが絶妙なお茶。目と心臓によい? 70~80度くらいのお湯にティーバックを入れ3~4分待つ
ミーラ粉シャンプー ……ハーブをミックスしてある粉シャンプー。粉を2スプーン程(1回分 約2g)をお皿に入れて水で溶き、濡れた髪に溶いたシャンプーを根元からつけ洗う。
タマリンドの実 ……インドの梅干みたいな存在。口寂しい時やおやつに。
カンタスダラク バティ ……口腔内のべたつきやカパを抑え、みずみずしさを与え、食欲増進。1日4~5回1~2錠ずつを噛んで、または口の中において摂取。
センシンレン茶 ……インフルエンザや風邪などのウイルス系に良いとされるセンシンレン入りのお茶。成分:センブリ、センシンレン、コリアンダー、トゥルシー、カモミール、緑茶
……う~む。すごいな。
目下、オマケはシャンプーとヘアオイルだけ試してみた。どっちも香料が強烈。インド人ってこういうの好きなのか。でも、みんな髪の毛は黒々としているよなあ。どんどん細く、減っていく爺としてはあんな風になりたい。
注文したやつでは、アシュワガンダ錠剤とモリンガ錠剤を試しているところ。
目に見える変化としては、ンコが出やすくなったことかな。モリンガのせい?
馬の力のような元気は湧き出てこないけど、集中力と持続力が増したような気もする。でもまあ、プラシーボ効果かもね。
冬になって血圧が急上昇したらアルジュナ錠剤も試してみるつもり。

2023/09/24
今朝は肥溜めに落ちて死にかける夢を見た。
シャバシャバの肥だめで、頭の上までドボンと沈んで、必死に浮き上がろうとしてた。
その後、全身ンコまみれをなんとかしようと水道を探し回って、なぜかそこが団地の中みたいなところで……という、訳の分からない夢。あまりにもムチャクチャなので、ああ、脳がどんどん壊れている……と、いや~な気分で目が醒めて……。
運気向上ならいいんだけどね。

上弦の月とトンボ

2023/09/25
仮定法
この漫画を見て、中学のときに習った仮定法を思い出した。仮定法過去と仮定法過去完了というのがあって……と習ったわけだけど、仮定法過去完了って、日常英語でどのくらい使う機会があるんだろう。今はもう使っていないのかも?

ゴージュン式英語塾では仮定法をどのように教えていたのかと思って見てみたら、どうやら触れていなかったみたい。最後は力尽きたのかな。
キタテハ?からのアゲハ?かな??
2023/09/26
大学別のアレ?

トンデモなお注射が始まった頃の学内接種会場で接種した学生の割合ということらしいのだが、今頃になってネットで一部話題になっているらしい。慶應はホイホイ。上智は懐疑派が多かった? 助手さん曰く「こんなに誇らしいことはない」。
どこまで実態を表しているか分からないけれど、ほんと、この通りなら上智OBとしては嬉しい。でも、多分違うんだろうな。大学によってこんなに差があるとは思えない。学外で打っちゃった学生も多いだろうし。
お尻拭き拭き。のぼみ~はこのところはずっと病気知らずで元気
刈るのが面倒で……

刈って、鍬で掘り起こしてネギでも植えようかとも思うのだが、思うだけで疲れてしまって、そのまま……
ツバメシジミ

ヤマトシジミかと思ったら、ツバメシジミの♂ではないかと教えてもらった。

ヤマトシジミはこの部分の突起がないのだね。
メスグロヒョウモン

ネットで調べて、コヒョウモンかと思ったが、メスグロヒョウモンらしい。
メスが黒いからメスグロ……風情も趣きもない命名だよなあ。
オスとメスがこれだけ違うのは珍しいそうで、最初は違う蝶だと思っていた。
求愛シーンらしいので、結構珍しいシーンが撮れたのかもしれない。
鳥取県では絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。
シュウメイギク

クサギカメムシ


秋近し

歴史のお勉強はいつまで続くのか?
このまま本にしたいところだけれど、無理だろうなあ。
若いときに売れておけば、今頃できることが増えていたはずだけど、こんな社会になってしまうと、何かを背負うのも辛いな、とも思う。
自分が中学生、高校生の頃を振り返ると、たとえ学校でこんな副読本を与えられても、興味を持たなかったのではないかと思う。
今の中学生・高校生の親世代は、いちばんダメな世代かもしれない。
ジジババ世代が孫に買い与えても、孫は興味を示さず、親は「こんなもの読ませないでくれ」と怒るんじゃないか。
……そんなことを考えながらも、もう少し書き続けると思う。
結局は自分のため……かな。