2023/11/11

引っ越し記念日
助手さんに「今日は何の記念日だか分かる?」と訊いたら、「11月11日……1が並ぶ記念日?」だってさ。
ちゃうねん。この家に引っ越して来た記念日でしょうが。
2011年11月11日。1が6つ並んで覚えやすいということで、その日を引っ越しの日にあてた。
引っ越しのために買ったバネットバンとプジョー307で川内村から日光へ。(
⇒その日の日記はこちら)
↑↓12年前の11月11日夜(夜中で日付は変わっていたかも)ののぼみ~
今ののぼるくん↓
あれから干支が一回りした。
阿武隈梁山泊の友人たちも、今はあちこちに散らばり、川内村に残っているのはマサイさんくらい。
この12年で亡くなった人もいるけれど、概ねみんな、それぞれの場所でしっかり生きているようだ。
人生、いろいろ。
なかなか計算通りにはいかないけどね。
東日本女子駅伝

東日本女子駅伝 クイズ。 なんと読むでしょう?
答え:
1「
おのとら」:男虎の異形。宮城県気仙沼市の唐桑町では小野寺姓の兄弟の弟が乱暴だったため僧侶が命名したとの伝あり。全国で約70人と推定。
2「
ひとつかぶと」:岩手県上閉伊郡大槌町では兜により佐々木姓から改姓したと伝えられている。全国で約200人と推定。
どちらも勇ましい姓だな。年頃の女子としては、早く結婚して普通の苗字にしたいと思うか、それとも貴重な苗字を守るために結婚しても自分の姓を主張したいと思うか……。
で、ふと思った。
中継アナはもちろん、いつも小ネタ情報を散りばめる解説の増田明美でさえ、選手の名前のネタには絶対に触れないのは、やっぱり「コンプラ」を意識しているのかな、と。
「
おのとらさんと
ひとつかぶとさん。どちらも強そうな名前ですよね」
とか言ってもよさそうなものなのに。
ましてや体型や容姿については一切触れない。長距離選手らしからぬ重そうな選手に対して「力強い走りですね~」とさえ言わない。若い女性たちだからなおさらなのだろうが。
バラエティ番組でさえ、こういう「空気」を感じることが増えた。
……と思っていたら、「有吉弘行の脱法TV」(フジテレビ)というのが放送されていて、ちょっと面白かった。
「芸人が入れ墨しているとテレビに映してもらえないのはおかしい。メッシならいいのに」……といった論法で、どこまでならテレビ地上波で映せるのかという実験番組だそうだが、フジテレビコンプライアンス委員会というところのチェックが馬鹿馬鹿しすぎて、これはわざとなのか、それとも本気なのか、と、これまたモヤモヤしてしまった。
入れ墨を入れている芸人がたくさんいるということは知らなかった。見事なまでに映像から排除されているのだな。
ウエストランド河本太は意外。
芸人って、テレビに出ないでやりたいことをやり続けるというのは相当大変なことだろう。
爺も似たような人生だからよく分かる。
テレビがどんなに馬鹿でも、それを受けとめながらしっかり笑いの空気を作り出す天才は千原ジュニアとか千鳥・大悟だな。彼らの話術や世渡りの覚悟は凄い。
……あれ? 駅伝の話、どこ行っちゃったんだ?
話を東日本女子駅伝に戻して……と。

栃木県チームは8区で11位通過だったのが、最終9区の栗原唯選手(栃木陸協)が区間3位(区間賞に11秒遅れ)の力走で一気に5位入賞まで押し上げた。
その怒濤の6人抜きがまったく映し出されず、ゴール寸前でようやく5位だと分かるという……なんともモヤモヤするテレビ観戦であった。

ゆいちゃん、よく頑張った! 爺は感動したど~!
日本チームM50で4x100mリレー世界新記録
これは凄い。
日本チームが4x100mリレー M50(マスターズ50~54歳)で世界新記録!
このぶっちぎりぶりを見よ。その下のクラスであるM45(45~49歳)の優勝記録(45秒83)をも上回る44秒42!
50代のおっさん1人が100mを11秒ちょいで繋いだ計算。感服&感激。
2023/11/12
エナガ
仕事部屋の窓から。シジュウカラかと思ったけど、よく見るとなんか違うのが混じっているような……?


エナガだと教えてもらった。

2023/11/13
最近の最短散歩コース
日が短くなり、「馬鹿が作った日本史」の作業に集中していると、あっという間に日没寸前という日が続いている。
どんなに気が乗らなくても、最低限これだけは歩こうと決めたコースがこれ↓
歳取ると、何かを決めないと続かないのよね。決めても続かないんだけどね。

1kmちょっとじゃあ、全然ダメだよなあ。でも、やらないよりはいいか。
これだとようやく2km。結構汗びっしょりになる。

家の前に出たところで見えた空
2023/11/14

14.4℃ならそこそこ並んだのにな