2012/02/16
宇都宮森林公園まで遠征
家の周囲、自転車で気軽に行ける距離の神社はそこそこ踏破したので、新たな試みとして、涼風号をバネットに積んでちょっと遠くまで行き、そこで自転車で細かくチェック……という方法を考えてみた。
初回は軟弱に宇都宮方向へ。日光の山のほうはまだまだ凍結とかがきついだろうしね。
バネットで県道70号線を南下。最初は、まだチェックしていない白石神社(日光市岩崎1798)。

下から見ただけで、狛犬がいないことは分かった。残念

念のため石段を登ってみたが、やっぱりいない

次は星の宮神社(宇都宮市古賀志町719)

ずいぶん大切に手入れされている神社だったが、狛犬はいなかった

代わりにこんなものが……ん~~

天明元年(1781)と彫られている。歴史はあるのだね、どの神社も

その先は、宇都宮市福岡町1429の日枝神社だが、車が停められなくて、帰りにしようかな……と、スルー。
レイクランドカントリー倶楽部を抜けて宇都宮森林公園まで林道で行けると思ったら進入禁止だった。
戻って、森林公園通りを北上し、駐車場へ。ここで涼風号を降ろして、散策開始。

赤川ダムの堤防

森林公園の中。トリムコースとか、いろいろ考えられている

地震と関係なく、だいぶ前に廃業したのであろう宿泊施設?

その先さらに北上したところにある釣り堀。線量は大丈夫

ちょっと火にあたらせてもらった
日が落ちてきたので、森林公園を一旦南に戻って抜けて、高尾神社というところをめざす。
残念ながら狛犬はいなかった。

小さな社が3つ並んでいる神社だった

その後ろにある小さいのが本社?

文化14(1817)年の燈籠
ぐるっと半時計回りに山を巡って登ると、バネットを停めた駐車場に出た。いい運動になったね、ということで、ここでまた涼風号を積んで、帰ることに。

今度は頑丈に結わえたつもりだったが、簡単に横倒しになった
帰路に、多気山不動尊というお寺があるようなので、寄ってみた。
どんなところなのか除くだけのつもりだったのだが……。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★4刷り! 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
「ガバサク流」推しのデジカメ パナソニックLX5
撮影サンプルは⇒こちら
実際に使ってみて及第点だったガイガーカウンター
反応が早くて高性能なのはGAMMA-SCOUT。安くても安定しているのはRD1503。使いやすいのはRD1706
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ