2012/02/15
マムシ沼
少し寒さが緩んだので、もしかしたら気の早いアカガエルが産卵のために起きてきていないかしらと、人丸神社のそばの沼に行ってみた。
途中の田圃で、地元のおじさんたちが土を起こし始めていた。
「あの神社のそばの沼にはカエルがいるでしょ?」
と訊いたら、
「カエルは知らないが、マムシがいっぱいいる」
と言われた。
まいったね。マムシ沼か……。
まあ、この季節はまだまだ心配ないけれど、カエルのシーズンになったら安心して入っていけないじゃないか。
夏は長靴かなあ。
さて、今日も人丸神社のはじめちゃんにごあいさつ。

いい顔しているよね、相変わらず

狛犬は歯が命

境内にこんな碑が建っているのに改めて気がつく

裏を見ると、明治新政府ができて、一度は神社の領地が国に召し上げられたが、戦後に大蔵省に申請して戻してもらったという経緯が書いてある。この碑は、それを記念して建てられたものだとか。
このへんの集落の地元意識はものすごく強いみたいで、この先、人家がまったくない山に続く林道は入り口が全部立ち入り禁止にされている。

今日も男体山がよく見える

いつもと違うルートを通っていたら、用水池だと思うけれど、こんなのもあった。パッと見たところ、鯉はいないようなので、もしかしたらここにもカエルが卵を産むかも……?
たくき よしみつ 新刊情報
|
★4刷り決定! 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
「ガバサク流」推しのデジカメ パナソニックLX5
撮影サンプルは⇒こちら
実際に使ってみて及第点だったガイガーカウンター
反応が早くて高性能なのはGAMMA-SCOUT。安くても安定しているのはRD1503。使いやすいのはRD1706
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ