一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記2019

2019/03/24

我が家の「東北魂」

小説版『神の鑿』は現在250枚を超えて、ようやく利平が沢井八幡神社の波乗り兎像を彫ったあたりまできた。
ここからいよいよ幕末の薩長クーデターになるのだが、戊辰戦争のときの東北は悲惨だった。
白河小峰城が焼け落ちた後も、奥羽越連合軍は反撃を何度か試み、「官軍」(錦の御旗がそもそもインチキだった説を重視してカギ括弧付きにしておく)と衝突した街道沿いの村村はことごとく焼き払われ、多くの村民が巻き添えを食って殺された。
奥羽街道(仙台道・江戸道)の根田・小田川・太田川・矢吹など。会津街道(白河街道)は上小屋・大谷地など。羽鳥街道は真名子・羽太・柏野・米など。棚倉街道には金山・番沢など。ほかの道筋にも兵士が屯した村々が散在し、村民は生きた心地がしなかったことだろう。
戊辰戦争の9年後、明治天皇の東北巡行に同行した官僚は、白河から北へ向かう奥州街道の村々が戊辰戦争に巻き込まれて凄まじく荒廃しているのを見て、「憐ムベキ者多シ」と悼み、天皇にはこの様をお見せしたくないと記録しているという(『東巡録』より)。

こうした史実を調べ直していくうちに、自分のルーツが白河、棚倉エリアに深く関わっていたことを改めて認識した。また忘れないうちに書き留めておこう。

(以下、2019年3月24日時点では私の母方の曾祖母が「阿部正静の正室」としていたが、その後、「阿部正外の娘」の間違いであると分かったので書き直した)

私(能光)の実母・能子は昭和3(1928)年に群馬県佐波郡伊勢崎町で蝋燭問屋の主・細野智之助と香の間に生まれた。上に兄が2人、姉が3人。下に妹が1人の7人兄妹の6番目である。
この母親・香は、福島県と栃木県の県境にある「境の明神」で茶屋をやっていた石井家から嫁いでいるが、そのまた母親(私から見ると母方の曾祖母)は「小峰城最後のお姫様」で、「幕末、まだ子どもだったときに棚倉城に移り住んだ」と聞かされている。
これはどういうことなのかずっとモヤモヤしていたのだが、どうも陸奥白河藩の第7代藩主で徳川幕府の老中も務めていた阿部正外(まさと/まさとう)の娘のことらしい。
正外の娘は勝と礼の2人いるが、そのどちらなのかまでは分からない。いずれにしても、正外の息子・正静の妹にあたる。
阿部正外
阿部正外(Wikiより)


阿部正静 Wikiより


ここまでをまとめると、

第4代藩主・阿部正備⇒養子が阿部正定(まささだ=白河藩第5代藩主)
正定の弟が津次郎(須田家へ)と正外(江戸幕府大老井伊直弼から重用され、老中へ。第6代白河藩主)

東北戊辰戦争のとき、正外は神戸開港を勅許なしで行ったことを咎められ、老中の役を解かれ、謹慎・蟄居の身だった。後を継いだ長男の正静(まさきよ/まさしず)はまだ若かった。正外は謹慎だけでは終わらず、棚倉藩への転封も命じられ、戊辰戦争東北戊申戦争時には棚倉城に移ったばかりだったが、棚倉城も新政府軍に落とされ、城を守っていた正外は女子供老人などを引き連れて飛び地領の1つであった伊達の保原陣屋まで逃げた。
その後、棚倉藩も他の東北諸藩同様、降伏する。
藩主・正静は東京で謹慎、その後、隠居して光之介(正功)が家督を継いだ。

昔の家系図は女子はおろそかにされるため、正外の娘が勝、礼という名前であることを知ることもなかなか難しかったが、その娘たちが戊辰戦争後にどんな運命を辿ったのかという資料も今のところ見つからない。
しかし、その娘の一人が、境の明神の石井家に引き取られ(養子? 婚姻?)⇒その娘が私の実母・能子の母・石井香(かおる)だったことはほぼ間違いなさそうだ。
石井香は群馬・伊勢崎の蝋燭問屋(伊勢崎で2番目の豪商で、大きな屋敷内に何人も使用人を住まわせていたという)細野家に嫁ぐ。⇒その6番目の子が私の母・能子

……ということらしい。
「小峰城最後のお姫様」が、なぜ境の明神「南部屋」の石井家に行ったかというと、どうも阿部家と石井家とは「南部藩の縁」という細い糸でつながっていたらしいのだ。
「小峰城最後のお姫様」の父・阿部正外の母親は、陸奥八戸藩の第8代藩主・南部信真の娘だった。一方、境の明神南部屋の先祖・石井七兵衛は、屋号が表すように南部藩の家老だった。
石井七兵衛が家老だったとき、陸奥国で産出した金を幕府へ供出する際に産出量をごまかしていたことが発覚し、その責任を七兵衛が一手に受けてお家取りつぶしを免れた。藩主は浪人になった石井家の離散消滅を不憫に思い、白坂明神前の徳川の土地を買い取って与えて、ここで茶屋を開けと計らったのが茶屋「南部屋」の始まりで、元和3(1617)年のこと……というのは、以前にもこの日記で書いた通り。


同族結婚の上、養子も入り乱れるので、やたらややこしい↑ 正定・津次郎・正外は実の兄弟。
戊申戦争時、正外は娘や老人、城に残っていた家臣を連れて脱出。その後、娘は南部屋の石井家に入ったらしい。

……というわけで、私の先祖が最後の白河藩主だった阿部家につながっていることは分かった。

ちなみに実父は添田というが、ルーツを見ると西白河郡の信夫村、新城村、岩瀬郡広戸村、須賀川町……などなど、これまた戊辰戦争でひどい目に合ったエリアである。
添田家のルーツ
存命の人名が記されている部分はぼかした

会津にとって「先の戦争」は太平洋戦争ではなく戊辰戦争だ、とはよく言われることだが(ジョークではなく)、会津だけでなく、白河や棚倉周辺でも、戊辰戦争の恨みを簡単に忘れてはいけないんじゃないか。忘れちゃうから長州閥の現政権からいいようにされ、飼い慣らされているんじゃないか。
「東北魂」は、メディアに美化された復興物語だけじゃなくて、二度と瞞されない、利用されない、自立心と誇りを持って、土地に根ざした生き方をする、ってことじゃないのか。
……な~んてカッカしてしまうのである。

ちなみに助手さんの母方の祖先も幕臣で、戊辰戦争では函館五稜郭まで戦い抜いた剣豪。しかも、日本人なら誰もが知っている幕末の有名人を伐ったとされる人物(諸説あり)。
そっか、助手さんには逆らえないのも無理はないし、二人とも「反長州閥政権」なのも頷けるわ。
今こそ奥羽越同盟再結成で腐敗しきった長州閥政権を……なんて気勢を上げると、たちまち捕まりそうだが……そもそも、時すでに遅し、だろうな。
でも、我が家の東北魂はまだまだ消せないぜ。
な~~んて。







タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで


タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説

↑エントロピー環境論を子どもから大人まで伝えたいという気持ちで書いた、これは私の「遺言」です。

新しいエンターテインメントの形…… 森水学園第三分校

森水学園第三分校

『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』

ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ  1480円(税別) 送料:220円
■ご案内ページは⇒こちら 

『彫刻屋台図鑑02 宇都宮・今市の彫刻屋台と天棚』 

写真・文:たくき よしみつ 写真:鐸木郁子  地元の人でも滅多に見ることがないという石那田、徳次郎の屋台(計12台)の他、今市の6台、その他、東下ヶ橋の天棚など、合計23台をフルカラー写真で収録。収録写真画像500枚超。類書がない貴重な資料。
B6判・132ページ フルカラー オンデマンド 1480円(税別) 送料220円
ご案内ページは⇒こちら


あのとき、さまざまな偶然が重ならなかったら今頃日本は本当に「終わっていた」ということを、的確に分かりやすく解説。 ご案内ページは⇒こちら
A5判・40ページ オンデマンド 中綴じ版 580円/平綴じ版 690円(税別、送料別)
製本形態

新マリアの父親
「フクシマ」を予言した小説と言われる『マリアの父親』の改訂版が「紙の本」で甦る。試し読みは⇒こちらから
A5判・124ページ オンデマンド 980円(税別、送料別) 


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
  


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ

 
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索