今年は8月に世界陸上が、9月にアジア大会があるが、実はその前に「アジア陸上競技選手権大会」というのがタイ バンコクで7月12日~16日、5日間行われてた。
この大会は1973年の第1回大会から2年おきに開催されていて(1977年に開催予定だった第3回大会はイスラエルをめぐる中東情勢が悪化して未開催)、今年で24回目。
世界陸連のワールドランキングコンペティション(World Rankings Competitions)の大会ランクでは最上位から4番目の「GL」というランクで、セイコー・ゴールデングランプリ(A)より1つ上、日本選手権(B)よりも2つ上のランクに位置づけされているそうだ。
これを日本のテレビはまったく無視していて、ニュース枠内でもほとんど報じない。
日本選手権より2つ上のランクだから、優勝、入賞で獲得できる得点も高いわけで、現時点で世界陸上への出場資格を得ていない選手にとってはランキングを大きく上げて出場資格を得るための最後のチャンス。
日本選手が世界陸上の参加標準記録を満たすことが難しい競技(例えば男子100mは10.00秒が参加標準記録で、現在、有効期間内にこれを満たした選手はいない)では、世界ランキングの順位での参加資格を得るしか道はない。
7月11日発表時点でのランキング最上位はサニブラウンの18位。次いで、坂井隆一郎が32位、栁田大輝が64位……の順。
日本陸連は日本選手権での順位を最優先して選考するとしているので、日本選手権優勝の坂井は有利だが、坂井はその後故障で不調。サニブラウンは日本選手権ではボロボロだったので、日本選手権で2位だった柳田が盛り返す大チャンス。
その柳田は見事、10.02秒で優勝。ポイントをグンと稼いだ。
↓サニブラウン、坂井、柳田の7/11時点でのポイント内訳

↑サニブラウン。昨年の世陸オレゴン大会での記録が3つ入っている

↑坂井のポイント。室内60mの記録が2つ入っている

↑柳田のポイント。日本選手権2位のポイントがいちばん大きい
男子3000m障害では、すでに世界陸上出場が決まっている三浦龍司は出場せず、青木涼真にポイントを取らせたことで、青木もランキングを上げることができた。
そんなこんなの計算も働く今大会だが、全体的に日本選手が相当頑張った。メダル獲得種目だけを拾っても、
男子:
- 100m 栁田大輝 1位 10秒02
- 200m 鵜澤 飛羽 1位 20秒23
- 200m 上山 紘輝 3位 20秒53
- 400m 佐藤拳太郎 1位 45秒00(日本歴代2位)
- 400m 佐藤風雅 2位 45秒13
- 1500m 高橋佑輔 2位 3分42秒04
- 5000m 遠藤 日向 1位 13分34秒94
- 5000m 塩尻 和也 2位 13分43秒92
- 10000m 田澤廉 1位 29分18秒44
- 110mハードル 高山峻野 1位 13秒29
- 400mハードル 児玉悠作 2位 48秒96
- 3000m障害物 青木涼真 1位 8分34秒91
- やり投 ディーン 元気 1位 83m15
- 三段跳 池畠旭佳瑠 2位 16m73
- 十種競技 丸山優真 1位 7745点
- 20km競歩 村山裕太郎 1位 1時間24分40秒
女子:
- 1500m 田中希実 1位 4分06秒75
- 1500m 後藤夢 2位 4分13秒25
- 5000m 山本 有真 1位 15分51秒16(この種目で日本勢初の1位)
- 10000m 小海遥 1位 32分59秒36
- 10000m 川口桃佳 2位 33分18秒72
- 100mハードル 寺田明日香 2位 13秒13
- 100mハードル 青木益未 3位 13秒26
- 400mハードル 宇都宮絵莉 2位 57秒73
- 400mハードル 山本亜美 3位 57秒80
- 3000m障害物 吉村玲美 3位 9分48秒48
- 走幅跳 秦澄美鈴 1位 6m97(17年ぶりの日本新記録)
- 三段跳 森本麻里子 1位 14m06
- ハンマー投 マッカーサー・ジョイ・アイリス 2位 66m56
- ハンマー投 村上来花 3位 64m17
- やり投 斉藤真理菜 1位 61m67
- 七種競技 山﨑有紀 3位 5696点
- 20km競歩 梅野倖子 3位 1時間36分17秒
- 4×100mリレー 蔵重みう、君嶋愛梨沙、鶴田玲美、御家瀬緑 2位 43秒95
- 混合4×400mリレー 今泉堅貴、久保山晴菜、佐藤風雅、松本奈菜子 3位 3分15秒71
……と、なかなかの結果だった。
金16、銀11、銅10は42年ぶりの好成績だそう。
アジアの「ゆるさ」がいい
テレビではまったくやってくれないので、YouTubeで現地映像を見ていた。実況解説がタイ語。ライブ映像だとやたら競技間が長くて、スプリント種目でも、選手がスタートラインに着いてから「set」までが異常に長い。スタートブロックの不具合で何分も待たされたり、フライングがあるとその判定を巡って長時間揉めたりしてる。猛暑や突然の豪雨という敵も。選手は大変だっただろう。
観客席はガラガラ、というよりはほぼ空っぽ。タイでは日本以上に陸上競技人気がないらしい。
まさか無観客開催じゃないよな、と思うほど。ちゃんとこうして競技場への案内もしているのにね
表彰式なんかも、他の競技会ではありえないくらいのゆるさで、そういうのを見ているだけでも「ああ、これがアジアなんだなあ。これが世界なんだなあ」と、一種感銘を受ける。
女子1万㍍では、地味を絵に描いたような小海遙くんがぶっちぎり優勝で、密かにファンである爺はものすごく嬉しかったのだが、その
表彰式の様子を見てよ↓
女子1万㍍表彰式
何度見てもこの表彰式はジワル。東京乾電池・綾田俊樹風の終始無表情ジーパンおじさんと疲れたカンニング竹山みたいなおじさんコンビがプレゼンター。それを案内するガイド役のオバサンは滅茶苦茶着飾ってる。入場・退場ではポンカポンカ……というのんびりした太鼓が鳴って、観客席はガラガラ。
遙ちゃん、最初から最後までずっとどうしていいか分からないというキョトン顔。君が代が鳴って国旗掲揚のときも困った顔のまま固まってた。
しかも、レースを中継している現地映像では、実況アナがずっと名前を間違えて遙ちゃんのことを「モモカカワグチ」と連呼していた。
土砂降りの雨が通り過ぎた直後で競技場はむっしむしのサウナ状態。そんな中で最後はぶっちぎり。こんなに簡単に「アジアナンバー1」になっていいのかしら。君が代聞いてていいのかしら、という戸惑いもあるだろうねえ。
でも、これも「世界」なんだよ。というか、これ
が世界なんだよ。アジアもアフリカも南米もロシアも、みんな世界なんだよ。
いい経験ができてよかったね。

ジーパンにヨレヨレシャツのおじさんとポロシャツのニコニコおじさん。それを先導する太鼓隊とバシバシに着飾って笑わないオバサン


ここでようやくちょっとだけ苦笑に近い笑みを浮かべた遙ちゃん。綾田俊樹風のおじさんは終始この顔のまま。タイの陸連かなんかの偉い人らしい。その右は医療チームの代表とか、そういう人らしい。
アジア陸上、女子1万㍍ゴール後の小海遙くん。終始戸惑い顔。ここはどこ? 私は誰? この日の丸は何? あ、握手? あ……
……アストリッドか……
遙くんは高卒で第一生命に入ったから、大学選手権とかユニバーシアードとか学生記録といったものには縁がなかった。化粧っけもなくて、大学時代に大活躍して資生堂チームに入って化粧もすっかりうまくなったりのりんとかに比べると日影に咲くスミレのような選手かも。
でも、走るフォームが美しく完成されていて根性もある。これからも伸びてくる逸材だと、爺はひっそり応援しているのだわ。
それにしても、アジア陸上はいろんなことを考えさせられる。
こういうの、日本のテレビで流そうよ。俺たちはアジア人なんだ、って意識を高めれば、今の欧米の狂気に気づく日本人がちょっとは増え……ない……か。残念。
『神は成長する 霊肉二元論の向こう側』
肉体と魂といった単純化された霊肉二元論を超えて、「私」という意識は脳(肉体)と個性を持った神が結びついて生成されているという思考モデルを展開させた「
神」論。
後半では2020年以降の「リセット世界」「人間を機械化した専制世界」という企みにどう向き合うかについても触れる。
読みやすいよう、本文フォントには大きな16級明朝を使用。
ISBN 978-4-910117-37-9
B6判・116ページ
★オンデマンド 1408円(税込) 送料330円
ご案内ページは⇒こちら
オンライン決済でご購入
でご購入は⇒こちらから
Kindle版は⇒こちら(500円または0円)

2013年時点ですでに現代の終末戦争を予言していたかのような小説 『人類を養殖している生物がいる』
Kindle版 180円
書籍版もあります(1408円)
トンデモ時代を生き延びる「古くからの知恵」と「新しい発想」がここにある!
カエルやらカタカムナやら量子論やら…… 森水学園第三分校

(まえがき より)

↑マグネシウムが足りなくなると、糖尿病、こむら返り、心筋梗塞、脳梗塞、うつ病、不整脈、悪阻、尿路結石、アトピー、気管支喘息、花粉症、不眠、片頭痛、月経前症候群(PMS)、便秘、動脈硬化などになりやすいとか。最近ではシェディングにも効果があるとかなんとか……
で購入は⇒こちら
以下からもご購入できます(Click)
(セブンイレブン各店などで受け取り)

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では手に入らない本は⇒こちらで
★Amazonでも購入できます⇒
こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME