2019/06/03
スマホがやってきた

1日土曜日にMNP(電話番号移動)で申し込んで、その日のうちに受け付けられ、翌日曜日には「出荷しました」となって、本日月曜日午前中にはもう手元に届いた。SIMカードもセット済み。実に楽だわ~、mineo。
購入したのはシャープのアクオスSH-M08という機種。ちょい前の機種だが、最新機種の半額以下(3万円台)なのでこれにした。
第一印象は「重い!」「でかい!」「邪魔だ」である。ガラケーに比べたら……まあ仕方がない。

ガラケーは110gくらいだが……

スマホを買ってあった手帳型ケースに入れたら倍以上の250gにもなった

ついでにiPod touch6も量ってみたが、ガラケーとほぼ同じ重さ

大きさ比較……歴然と違う。iPod touch6はガラケーより薄くて大きさはほぼ同じ。ポケットに入れたときなどの違和感は一番少ない

確かに画面の大きさも違うわけだけど……
2019/06/04
ケースinケース?

ポケットに入れるとあまりにも邪魔なので、今まで通り、ベルトに横位置で取り付けるポーチみたいなやつを追加で買った。本革製で、なかなかよいのだが、やはりでかい。でも、ポケットに入れるよりずっと邪魔にならない

しかし、これだとケースinケースだよなあ。ピッタリ収まるのでこれでもいいが、手帳型ケースというのは見ばえはいいが、やはり使いづらいと実感し、さらに普通の保護ケースも追加注文した。やれやれ
2019/06/05

保護ケース到着。重さは20gくらい

改めて手帳型ケースの重さを量ったら、これだけで80gあることが判明。なるほどね。150gを超えると、200gでも250gでもあんまり変わらない感じではあるが、重さよりもやはり形状として、いちいち「開く」のが煩わしいなと思うので、カッコいいのだが、ただの保護ケースだけに変更することにした。やれやれ

保護ケースだけだと180gくらい。ということは本体は160gなのか。ガラケーと50gの差だが、ずいぶん感触は違うなあ

結局これでいくことにした。ちなみに今のスマホは本体にストラップ穴があるやつはほとんどないらしい。助手さんのは穴が空いているけどね。だから、ストラップをつけて使うためにはなんらかのケースが必要になるのだね
スマホが届いてやったことは、
- 回線開通儀式(これは簡単だった)。この瞬間、自動的にdocomoの契約は切れた。いちいち店舗に行かずに済んだのはよかった
- モバイルSuicaをインストールし、センターに預けてあった前のデータを引き継ぐ(これも簡単だった)
- 電話帳のコピー(これがやっかいで、死んだ人やら知らない人のデータまでごっそりコピーされてまいった。しかも、グループ分けはコピーできないので、膨大なリストから使いそうなデータだけ抽出して再度グループ分け。ものすごい手間だった)
- メールアカウントやChromeのブックマークの引き継ぎ(ちょっと手間取った)
- LaLaCallのメッセージ機能や電話機能のテスト
- 時計アプリを表示させる(デフォルトでは表示されていなかった)
- 壁紙変更、呼び出し音をたぬの鳴き声にする……などカスタマイズ
- 使いそうな音声、画像データをPCからコピー
……などなど。なんだかんだで1日中スマホとにらめっこになる。
無料電話やメッセージ機能でLINEを入れないとダメかなと思っていたが、LaLa Callで同じことができると分かった。「メッセージ」というプリインストールされているアプリでもいいみたい。電話は10分以内なら何回かけても定額というコースで契約したので、普段の通話ならそれで問題ないだろう。
結局、LINEは入れずに済みそうだ。あれ、どう考えても危なっかしいし、煩わしい。
メールアカウントは5つくらいセットしたが、すべて「同期させず」にした。受信するときは自分からしたいので。
それでも、Yahoo!アプリみたいな統合アプリを入れると、ガンガンお知らせサウンドが鳴る。緊急以外すべてお知らせOFFに設定しても、しつこく何か言ってくる。やはりスマホは煩わしい。
しかし、天気予報、雨雲レーダー、乗換案内、地図検索などはYahoo!が便利そうだし、これは仕方ないか。
使っていないYahoo!メールに5000通近いメールが溜まっていることが発覚。すべてYahoo!からのセールスメールだ。こんなのでいちいち通知されたらたまったもんじゃない。
今までのレベルに静かな通信生活をするには、まだまだあちこちをOFFに設定しまくる必要があるんだろう。
やれやれ。
しかしまあ、端末が1つにまとまるのは悪いことじゃないかな。でかいのは気に入らないが、今はもう腰にでかいものがくっついているのにも少しずつ慣れてきた。ぎりぎり我慢できるレベルかな。




シンプルな保護ケース。ストラップ穴もついていてGOODだった。
で899円



本体はこれ。
Amazon
では2万円台で売られていたが、面倒なのでmineoで24回分割払いで買った。オサイフ機能は必須だったので、安い海外製は対象外。国産スマホとしてはかなりコスパがいいのでは? 少しでも出費を抑えたい場合は、Amazonで端末を買って、
⇒mineoで契約……というのがいいかな。
あまり電話かけない人なら、月1000円かからないでスマホは持てる
今回改めて思ったのは、
- 電話はほとんどかけない
- かかってくることはあるけど、番号はなんでもいい
- こっちからかけるときは050電話でいい
- ただ、アプリや契約などの認証でショートメールを受け取れる電話番号は必要だ
……という人は、mineoでデータ通信のみの契約にして、電話はLaLa Callにすれば、毎月の料金は1000円以下でもいけてしまうだろう。データ通信だけの契約でも、LINE(LINE電話も含む)やメッセージなどは普通にできるわけだから。
普通に音声通信もできて、電話番号も前から使っているのを捨てられないという場合でも、1回10分以内の通話はカケホーダイ、という契約をつけて2000円はかからない。
家にWi-Fi環境があれば、データ通信量もほとんどかからないしね。
←mineoで大手の高額料金を減らそう(Clickでご案内ページ)
2019/06/08

久々のクロワッサン。これはいつも通りXZ-10で撮った

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME